• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

RNAi法による花弁老化関連遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19780019
研究機関東京農工大学

研究代表者

山田 哲也  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 講師 (20422511)

キーワードアサガオ / 花弁老化 / プログラム細胞死 / 老化関連遺伝子 / RNAi / 液胞プロセッシング酵素 / アポトーシス / オートファジー
研究概要

本年度に得られた成果は以下の通りである.
1, アサガオの老化花弁で発現量が増加する液胞プロセシング酵素遺伝子(In VPE)について,RNAi法により遺伝子発現を抑制したアサガオ形質転換体を作出し,T_2世代の植物体について解析を行った.その結果,T_1世代で認められていた可視的な花弁老化の抑制がT_2世代では見られず,In VPEが可視的な花弁老化の誘導に関与していない可能性が示唆された.
2, アサガオの老化花弁で発現量が増加する14-3-3タンパク質をコードした老化関連遺伝子(InPSR42)についてORNAi法により遺伝子発現を抑制したアサガオ形質転換体を作出し,T_1世代の植物体について解析を行った.その結果,InPSR42の発現抑制により可視的な花弁老化は影響を受けないことを確認した.現在,InPSR42の発現抑制がアサガオの老化花弁に生じるプログラム細胞死やオートファジーに及ぼす影響を調査している.
3, アサガオ形質転換体が示す可視的な花弁老化の計測を効率化するため,色情報(平均色差)を使った新たな領域抽出法を考案し,その手法による領域抽出とその後の面積計測を連続的に実行できる領域抽出ソフトウエアを開発した.従来法との比較から,考案した手法は,被写体や背景の色が複雑な画像でも,植物器官の領域抽出を効率よく,正確に実行できることを明らかにした.また,開発したソフトウエアは,画像ファイルの選択や計測データの記録が自動化され,作業効率が大幅に改善されている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 植物器官のデジタル画像面積を効率的に計測できる領域抽出ソフトウエアの開発2010

    • 著者名/発表者名
      七夕高也
    • 雑誌名

      園芸学研究 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] InPSR26 encoding a putative membrane protein is involved in programmed cell death during petal senescence of Japanese morning glory(Ipomoea nil)2009

    • 著者名/発表者名
      Shibuya
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae 847

      ページ: 275-278

  • [学会発表] アサガオの花弁老化におけるオートファジーと老化関連遺伝子の発現との関係2010

    • 著者名/発表者名
      篠崎良仁
    • 学会等名
      園芸学会平成22年度春季大会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] 膜貫通型LRRプロテインキナーゼ遺伝子のホモログIn29はアサガオの花弁老化に関与する2009

    • 著者名/発表者名
      李マイ
    • 学会等名
      日本育種学会第116回講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi