• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

寄生植物ストライガのイネ寄生過程において機能する遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19780040
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉田 聡子  理化学研究所, 植物免疫研究チーム, 研究員 (20450421)

キーワード寄生植物 / ストライガ / ESTデータベース / cDNAライブラリー / 宿主特異性
研究概要

根寄生雑草ストライガはアフリカを中心とした半乾燥地域で甚大な農業被害をもたらす、病害雑草である。しかし、その寄生の分子機構に関しては未だに知見が乏しく、根本的な解決策は見つかっていない。本研究ではストライガの寄生機構の分子レベルでの解明を目指している。本年度の成果を以下に示す。
1.宿主-寄生植物相互作用における遺伝子発現解析。まず、ストライガの宿主植物への実験室内での感染系を確立した。次に、宿主・非宿主植物における寄生過程を実体顕微鏡下、また樹脂包埋切片を作製ののち光学顕微鏡下で観察した。その結果、ストライガと宿主・非宿主植物の相耳作用のパターンを明らかにした。遺伝子発現解析のための最適な条件について現在検討中である。
2.ストライガcDNAライブラリーの構築とシーケンス解析。 遺伝子情報ストライガの種々の発達段階また器官からRNAを抽出し、全長cDNAライブラリーを構築した。約40,000cDNAクローンの両端から塩基配列を決定し、クラスタリング解析の結果、重複のない約17,000の配列を得た。これらのストライガEST塩基配列をblastプログラムを用いてホモロジー解析し、結果のデータベース化を進めている。このデータベースはストライガの遺伝子解析のための有用な情報ツールになると考えている。
3.ストライガ簡易形質転換法の確立。恒常的発現プロモータ下で制御されたGFP遺伝子をマーカーに用いて、Agrobacterium tumefaciensもしくはA.rhizogenesを用いて、ストライガ形質転換法の確立を試みた。その結果、A.rhizogenesを用いた形質転換に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 寄生植物ストライガ(Striga hermonthica)の宿主認識機構に関する解析2008

    • 著者名/発表者名
      吉田聡子
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080320-22
  • [学会発表] Agrobacteirum-mediated transformation of Striga hermonthica2007

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yoshida
    • 学会等名
      The 9th World Congress on Parasitic Plants
    • 発表場所
      Charlottesville, USA
    • 年月日
      20070603-07
  • [学会発表] Molecular Studies on the Striga hermonthica Parasitism2007

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yoshida
    • 学会等名
      JSPS/JST International Symposium on TOWARD ADVANCED USE OF AFRICAN RESOURCES IN PLANT SCIENCE
    • 発表場所
      RIKEN, Yokohama
    • 年月日
      2007-11-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi