研究概要 |
1) 醇母のメタノール誘導性遺伝子発現に関わる転写因子の解析と新規人工プロモーターの開発 メタノール誘導性転写活性化因子として取得したTrm2pが、グルコース脱抑制に関わる転写活性化因子であることを明らかにした。trm1Δtrm2Δ二重遺伝子破壊株を用いた解析から、Trm2pによるグルコース脱抑制が起こった上でTrmp1によるメタノール特異的な誘導が引き起こされるモデルが考えられた。また、酸化ストレス応答転写因子YaPlpの酵母メタノール代謝における役割を明らかたした。さらに、いくつかのメタノール誘導性プロモーターについてこれまで決定したcis-elementを様々な組合せや個数で融合した新規人工プロモーターを作成し、従来よりも強力なメタノー誘導性を持つプロモーターを取得し、サイズの縮小化にも成功した。 2) 細菌のホルムアルデヒド応答性遺伝子発現制御機構の解明と利用 枯草菌(Bacillus subtilis)のhps, phiオペロンの発現に関わることが推測された遺伝子破壊株を作成し、表現型を解析した。また同オペロンのホルムアルデヒド応答領域の支配下に蛍光タンパク質を発現する株を構築し、ホルムアルデヒドセンサー細胞を構築した。培地中のホルムアルデヒドに応答した蛍光輝度が観察できたので、環境中めホルムアルデヒドの検出・定量への利用が期待できる。 3) HPS/PHI融合酵素の3次元構造解析と触媒機能の応用利用 メタノール資化性細菌Mycobacterium gastri MB19株由来のHPSについて3次元構造解析を行った。MB19株由来のHPSとPHIの人工融合酵素を、ホルムアルデヒド固定系路としてセリン経路をもつメタノール資化性菌Methylobacterium extorquens AM1株に導入したたところ、メタノール資化能とホルムアルデヒド耐性が高まった。
|