真核生物においてクロマチンリモデリングは、転写・複製・修復などのゲノム機能において重要な役割を果たしていることが明らかになりつつあるが、その動作原理や制御機構についての詳細は分かっていない。酵母のGTS1遺伝子を過剰発現させると細胞凝集、熱耐性、薬剤耐性などの多面的な表現型の変化を示すが、これまでの遺伝子破壊による解析結果から、GTS1過剰発現の際にクロマチンリモデリングが誘起されていることが示唆されたため、GTS1過剰発現細胞をモデル系としクロマチンリモデリング制御機構の解明とストレス耐性の分子育種を目指して研究を行い、以下のような成果を得た。まず、MNase assayによって実際にクロマチンリモデリングが誘起されていることを確認した。すなわち、細胞から核画分を抽出し、酵素処理によるクロマチン構造の断片化を行った後、DNAを抽出して電気泳動しヌクレオソームマッピングを行った。その結果、遺伝子破壊による解析結果と一致して実際にクロマチンリモデリングを確認することができた。また、tandem affinity purification法により、Gts1タンパク質と相互作用する因子の同定を行った。Gts1タンパク質をタグ付きのタンパク質として過剰発現した細胞を破砕したのち、細胞抽出液からタグを介してGts1タンパク質とこれに結合しているタンパク質を複合体として精製し、相互作用タンパク質の同定を行った。その結果、新規な相互作用因子としてSsa1タンパク質を同定することができた。さらに、過剰発現したGts1タンパク質が核内において凝集体を形成し、このことが情報伝達において重要であることも明らかにした。これらの結果からクロマチンリモデリング制御機構に関する興味深い知見が得られた。
|