• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放線菌の新規生命現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19780063
研究機関東京農業大学

研究代表者

佐々木 康幸  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (50398814)

キーワード遺伝学 / 酵素学
研究概要

本研究は抗生物質一抗癌剤、免疫抑制剤など人類にとうて非常に有用な微生である放線菌の新規な窒素代謝系を分子レベルで明らかにし、各種発酵生産において本菌群の通気制御などの生育制御や、また本代謝系を利用した排水処理技術の開発などの応用面での目的と、さらには地球上の窒素サイクルの新たなが記述的知見を得ることを目的としている。
放線菌の3つの異化型硝酸塩還元酵素(dNar)のそれぞれの破壊株について好気条件下及び嫌気条件下での役割について解析した結果、本酵素群はそれぞれの条件下において、菌の生育に対しその存在意義に明確な違いをを有していることを明らかにした。これは未だ報告されておらず、非常に有意義な発見である。
また、本新規代謝系に関与すると考えられるFlavohemoglobinは、一般的には一酸化窒素を硝酸に酸化する酵素でnitrosative stressに対する防御酵素であることが知られており、単量体で機能することが知られている。放線菌に見出した特徴的配列を持つFlavohemoglohinは発現条件が既知のものと異なることを前年度までに明らかとしたが、さらに本年度では本酵素が多量体を形成している可能性を示唆する結果が得られた。さらに、本酵素においてこれまで例のない新規な発見をいくつかできた。これらの結果は、新規なFlavohemoglobinの生理機能を十分示唆しており、今後の興味深い課題を提供した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 放線菌由来フラボヘモグロビンパラログに関する研究2009

    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 放線菌における新規窒素代謝系の解析2009

    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 放線菌およびカビの嫌気呼吸と窒素異化代謝2008

    • 著者名/発表者名
      祥雲弘文、佐々木康幸
    • 学会等名
      日本放線菌学会2007年度大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi