• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

放線菌の新規生命現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19780063
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関東京農業大学

研究代表者

佐々木 康幸  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (50398814)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード遺伝学 / 酵素学 / 微生物
研究概要

放線菌の好気的に生産する膜結合型硝酸還元酵素(dNar)の生理的意義について解析した。本酵素がStreptomyces coelicolorゲノム中に3つ存在することを見出し、破壊株を作成した。破壊株を解析した結果、これまでに報告例のない新規な表現型を示した。また同条件で生産される亜硝酸とdNarとの関連も検証した。さらにFlavohemoglobinについて、既知の知見とは異なる発現条件を見出し、新規な活性も明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 放線菌由来フラボヘモグロビンパラログに関する研究2009

    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 放線菌における新規窒素代謝系の解析2009

    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 放線菌およびカビの嫌気呼吸と窒素異化代謝2007

    • 学会等名
      日本放線菌学会2007年度大会(招待講演)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-05-31
  • [学会発表] 放線菌による有機態窒素の無機化代謝2007

    • 学会等名
      日本放線菌学会2007年度大会(招待講演)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-05-31
  • [学会発表] Streptomyces avermitilis由来2つのFlavohemoglobinパラログの機能解析2007

    • 学会等名
      日本放線菌学会2007年度大会(招待講演)
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi