• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

環境微生物の機能を指標としたイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 19780067
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

野田 悟子  理化学研究所, 環境分子生物学研究室, 協力研究員 (80342830)

キーワード環境微生物 / in situ hybridization / 共生微生物 / シロアリ
研究概要

自然環境中の微生物は、特異的な空間分布を持ち生態系としての機能を維持している。そのため、微生物の生理機能を局在とともに検出できる系の開発が強く望まれている。本研究課題では、自然環境中の微生物の生物活性を細胞レベルで検出する系を確立し、生物活性から環境中での役割や微生物間の相互作用を解明することを目指した。本年度は、in situ hybridization法による機能遺伝子の発現の可視化について検討を行った。
環境サンプルは自家蛍光物質のバックグラウンドが高く、さらにrRNAに比べ機能遺伝子のmRNAは含量が少ないことから、20mer程度のオリゴヌクレオチドを使った通常のFISH法ではその検出が難しい。そこで、食材性昆虫の腸内共生微生物からRT-PCR法で実際に発現している機能遺伝子の断片を増幅し、クローン化した。このプラスミドベクター上のRNAポリメラーゼ認識サイトから、in vitro transcriptionにより300mer程度のRNAプローブを合成した。プローブはCy5,Cy3の蛍光色素に加え、酵素抗体法で検出するためにジゴキシゲニンでもラベルした。ジゴキシゲニンでラベルしたプローブを発色法で検出した場合には、解像度が低下して小さいバクテリア等の識別が難しくなるが、蛍光色素でラベルしたものに比べ感度はかなり高くなった。また、in situ hybridization法で局在を検出した微生物を、対象とする機能を指標にして検出するために、生物活性が高くなるような前処理の条件についての検討も合わせて行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of endosymbiotic methanogen and ectosymbiotic spirochetes of gut protists of the termite Coptotermes formosanu2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue, J. -I., et. al.
    • 雑誌名

      Microbes Environ. 23

      ページ: 94-97

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of a species-specific cDNA library from protists community without cultivation.2007

    • 著者名/発表者名
      野田悟子、工藤俊章、大熊盛也
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市 愛媛大学
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi