• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

減数分裂の進行に必須なクロマチン構造制御の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 19780076
研究機関広島大学

研究代表者

湯川 格史  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (50403605)

キーワード発生・分化 / 減数分裂 / クロマチン
研究概要

本研究は、出芽酵母の減数分裂進行において、クロマチン構造制御がどのような役割を果たしているか明らかにすることを目的としている。このため、クロマチン制御因子群の減数分裂における新たな生理機能とその制御機構について明らかにすることを目指す。本年度は、まず、酵母の生育に必須なRSC複合体の減数分裂における生理機能について調査するため、RSCの活性サブユニットを欠損させたnps1変異株との合成的ハプロ不全により著しく胞子形成能が低下する遺伝子欠損株を探索した。SGA法により網羅的に探索した結果、hpr1欠損株の取得に成功した。Hpr1は転写伸長とmRNAの核外輸送を共役させるTHO/TREX複合体の構成因子で、体細胞分裂時の遺伝子組換えに働く。従って、RSCも減数分裂時にクロマチン制御と共役的にmRNAの成熟化にも関わる可能性が考えられ、両複合体の機能連携について今後解析を進める予定である。また、本年度は、ヒストン脱アセチル化酵素Rpd3が第一減数分裂の進行に必須であることから、この分子の機能制御についても調査を行った。Rpd3は体細胞分裂時にL型およびS型の二種類の複合体を形成して機能分化していることから、減数分裂時にはいずれの複合体が進行に必要であるかについて調べた。各複合体に特異的な構成因子の欠損株を作成し、その胞子形成能を調べた結果、L型特異的なsds3欠損株の胞子形成能が顕著に低下した。さらに、Sds3は減数分裂初期にGSK3依存的なリン酸化修飾を受け、この修飾は中・後期まで続くことを見出した。Sds3はL型複合体の形成に必須な構成因子であることから、L型複合体はSds3のリン酸化を介して何らかの機能調節を受け、減数分裂の進行に必要な機能を果たしている可能性が考えられた。今後、非リン酸化型変異株を作成し、その表現型について調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The Rpd3/HDAC complex is present at the URS1 cis-element with hyperacetylated histone H32009

    • 著者名/発表者名
      湯川格史, 楊一幸, 長谷川裕章, 上野勝, 土屋英子
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 73

      ページ: 378-384

    • 査読あり
  • [学会発表] 出芽酵母のヒストン脱アセチル化酵素複合体による新たな転写タイミング調節機構2009

    • 著者名/発表者名
      湯川格史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 減数分裂における出芽酵母Rpd3/HDAC複合体の機能調節2009

    • 著者名/発表者名
      湯川格史
    • 学会等名
      第26回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      姫路市
    • 年月日
      2009-01-27
  • [学会発表] ヒストン脱アセチル化酵素複合体Rpd3Lの機能発現におけるSds3の役割2008

    • 著者名/発表者名
      湯川格史
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2008-12-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi