• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨形成・代謝におけるcGMPシグナリングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19780077
研究機関徳島大学

研究代表者

湯浅 恵造  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス, 助教 (70363132)

キーワードシグナル伝達 / cGMP / cGMP依存性プロテインキナーゼ / 軟骨分化 / 破骨細胞 / 骨芽細胞
研究概要

骨形成および骨代謝にcGMPが重要な役割を果たしていることが知られている。本研究では, cGMP結合タンパク質であるcGKllおよびcGKlの情報伝達系の解明を試み,以下の成果を得た。
1.酵母two-hybrid法によって,cGKllと特異的に相互作用するタンパク質として小胞輸送制御因子Rab11を同定した。cGKlllは通常細胞膜に局在するが, Rab11と共発現させると膜から中心小体に移行し, Rab11と共局在した。この細胞をcGMPにより処理すると, cGKlllはRab11とともに細胞膜へと移行することが明らかとなった。cGKllの候補基質であるCFTRやTRPV5/6は, cGKlllによるリン酸化によって機能調節を受ける一方, Rabllと相互作用し細胞膜に輸送されることにより機能していることが報告されている。今回得られた結果と考え合わせると,cGKllはCFTRやTRPV5/6の直接的なリン酸化による機能調節だけではな<, Rab11の機能調節を介して基質タンパク質の機能を調節していることが推測された(論文投稿中)。
2.破骨細胞分化モデルであるRAW264細胞を用いて,破骨細胞分化におけるcGMPの生理機能について検討した結果,cGMPによって分化が抑制されることが明らかとなった。しかし,この細胞ではcGKは発現しておらず, cGMPは他のcGMP結合タンパク質であるサイクリックヌクレオチド分解酵素(PDE2)の活性化を介して破骨細胞分化を抑制していることが考えられた。一方,骨芽細胞ではcGKlの発現は高く,また,cGMPによって破骨細胞分化に必須なRANKLの遺伝子発現が調節されることを明らかにした。現在,骨芽細胞におけるcGKlの機能について解析中である。
3.cGKl結合タンパク質としてRas/Raf/MAPキナーゼカスケードに関わるタンパク質を同定した。これまでにcGMPシグナルがFGF刺激によって活性化されたRaf/MAPキナーゼカスケードを阻害するごとを明らかにしており,現在,その抑制効果とcGKl結合タンパク質との関連性を解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] cGMP依存性プロテインキナーゼと相互作用する因子の探索2007

    • 著者名/発表者名
      山上 真
    • 学会等名
      第30回 日本分子生物学会年会第80回 日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi