• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

大豆のフラボノイド代謝機構に関わる遺伝子の探索及び分子生物・細胞生物学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19780089
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

戸田 恭子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆育種研究チーム, 主任研究員 (10360447)

連携研究者 岩科 司  国立科学博物館, 筑波試験植物園, 主任研究員 (30151731)
高橋 良二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆生理研究チーム, 上席研究員 (90360445)
羽鹿 牧太  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆育種研究チーム, チーム長 (40414643)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード大豆 / 低温ストレス耐性 / フラボノイド / 抗酸化活性 / ケルチン
研究概要

大豆には毛茸が褐色の系統と白色の系統があり、前者の方が低温ストレス耐性が高いが、その機構は明らかにされていない。本研究結果により、低温条件で大豆の組織抗酸化活性は上昇するが褐毛系統のほうが顕著に抗酸化活性が高いこと、一方低温による酸化ストレスは白毛系統が顕著であることが示唆された。さらに低温条件ではF3'H、UDP-Glucose : flavonoidglucosyltransferase遺伝子等の発現が誘導され、褐毛系統にのみケルセチン等抗酸化活性の高いフラボノイドが蓄積したことから大豆の低温ストレス耐性にはフラボノイドの抗酸化活性が関わる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Difference in chilling-induced flavonoid profiles, antioxidant activity and chilling tolerance between soybean near-isogenic lines for the pubescence color gene2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Toda, Ryoji Takahashi, Tsumasa Iwashina, Makita Hajika
    • 雑誌名

      J. Plant Res (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 大豆におけるフラボノイド生合成と抗酸化性及び低温ストレス耐性との関係2008

    • 著者名/発表者名
      戸田恭子、高橋良二
    • 学会等名
      日本植物学会第72回大会
    • 年月日
      20080000

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi