• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食品由来脂溶性成分の腸管吸収における経上皮輸送に関わるタンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19780099
研究機関徳島大学

研究代表者

室田 佳恵子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40294681)

キーワードリンパ / フラボノイド / Caco-2 / 刷子縁膜輸送 / ビタミンE / カイロミクロン
研究概要

本課題の目的は、食品中の脂溶性成分について腸管吸収過程における粘膜輸送に関わるタンパク質を明らかにし、さらに粘膜通過後門脈あるいはリンパ管への選択的輸送が起こる機序を解明することである。本年度は、前年度に行ったPPARアゴニストによるFATP4の発現増強について追試を行い、アゴニスト処理後のCaco-2細胞において脂肪酸吸収評価を行ったが、脂肪酸取り込みへの影響を見出すには至らなかった。また、ビタミンEについて吸収評価を行ったところ、細胞への取り込みは充分にみられたが基底膜側への輸送が非常に低く、フラボノイドの場合とは大きく異なっていた。すなわち、フラボノイドは抱合代謝物へと変換され、その細胞外輸送には第二相代謝酵素および薬物排出ポンプが関与するがCaco-2において発現しているこれらタンパク質により充分な基底膜輸送がみられること、一方ビタミンEは脂溶性が高くカイロミクロンへの局在が吸収に必須であるもののCaoc-2ではその能力が不十分であることが示された。このように、Caco-2細胞はがん細胞由来のヘテロな細胞株であって正常小腸細胞とは異なること、また種々の操作に対して感受性が低いという不利な性質を有することから、今後はより適した細胞株を見出すことが重要であるといえる。一方、リンパ液/血液輸送の選択性については、リンパへ主に輸送される長鎖脂肪酸トリグリセリド(LCT)と門脈へ主に輸送される中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)を用いてフラボノイドの吸収経路に与える影響を検討したところ、LCTの共存によりリンパ輸送が促進される傾向がみられたが、カイロミクロンへの局在は観察されず、またリンパ液中のフラボノイドは殆どが水溶性の高い代謝物であった。すなわち、アポリポタンパク質はフラボイノド輸送には関与していないが、リンパ輸送の促進に伴うリンパ壁の透過性亢進が影響している可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 植物性フラボノイドの生体利用性2009

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子ら
    • 学会等名
      第7回脂質工学研究部会講演会
    • 発表場所
      大阪市立工業研究所(大阪)
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] 可溶化α-トコフェロールの腸管吸収性評価2009

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子ら
    • 学会等名
      第20回ビタミンE研究会
    • 発表場所
      奈良東文化会館(奈良)
    • 年月日
      2009-01-24
  • [学会発表] ヒト小腸Caco-2細胞におけるフラボノイドおよびイソフラボノイドの代謝2008

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子ら
    • 学会等名
      第13回日本フードファクター学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] 食品由来脂溶性成分腸管吸収に及ぼす共存物質の影響2008

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子ら
    • 学会等名
      生理研研究会「上皮膜輸送制御の分子機構 : 体内環境恒常性維持機構解明を目指して」
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知)
    • 年月日
      2008-07-16
  • [学会発表] α-トコフェロールの腸管吸収における脂質分解酵素の重要性2008

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子ら
    • 学会等名
      第50回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館(徳島)
    • 年月日
      2008-06-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi