• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超音波凍結プロセス制御による凍結乾燥製品の最適固体構造の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19780102
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

中川 究也  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (90433325)

キーワード凍結乾燥 / 凍結 / 結晶多系 / 水結晶 / マンニトール / 超音波 / 乳酸脱水素酵素LDH
研究概要

本研究は, 凍結乾燥製品(医薬・機能性食品)の品質と製造工程とを相互に最適化するために, 予備凍結物質中に形成する濃縮体の固体構造を精緻な凍結操作によって制御しようと試みるものである。H19年度実施した凍結乾燥マンニトールに関する検討から得られた結果によれば、マンニトール結晶多形(マンニトールには一般にα、β、δ形の三種類の結晶多形が知られており、β(安定形)>α>δ(準安定形)の順に安定性が異なる。)が凍結条件に応じて凍結乾燥サンプル内に分布することが確認された。H20年度においては、当初の計画に従い、タンパク質を添加した場合のタンパク安定性に与える凍結条件の検討を行った。モデルタンパク質として乳酸脱水素酵素LDHを用い、LDHの活性が凍結乾燥時にどれだけ保持出来るか、またその活性が乾燥サンプル内でどのように分布するかについて調査した。まず、冷却速度が速い場合(-2℃/min)、平均活性は42.9%であるが、試料上部では60%を超える層があるのに対して下部は8%程度しか活性が確認されなかった。冷却速度が遅い場合(-0.5℃/min)平均活性は13.6%であり、冷却速度速い場合と比べて非常に小さい。活性が最も保たれている上部層でも20%程度しか活性が保持されていないことが確認された。これは冷却速度が遅い場合は大きなサイズの氷結晶が形成され、LDHの活性を失わせているためだと考えられる。一方、どの試料も最下部層の活性がほとんど無いことが確認されており、タンパク質活性に与える凍結の強い影響が示唆されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Freezing Step Controls the Mannitol Phase Composition Heterogeneity2009

    • 著者名/発表者名
      K. Nakagawa, W. Murakarai, J. Andrieu, S. Vessot
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Research and Design 87(8)

      ページ: 1017-1027

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Freeze-Drying Conditions on Crystalline Structure of Manni tol2008

    • 著者名/発表者名
      中川究也
    • 学会等名
      The 16^<th>International Drying Conference 2008
    • 発表場所
      Hyderabad
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] 凍結乾燥マンニトールの結晶構造と凍結進行過程の相関関係2008

    • 著者名/発表者名
      中川究也
    • 学会等名
      日本化学工学会第40会秋期大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] 凍結乾燥マンニトールの結晶構造と凍結操作の関連性2008

    • 著者名/発表者名
      中川究也
    • 学会等名
      日本食品工学会第9会年次大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-08-04
  • [図書] Proceedings of International Drying Conference 20082008

    • 著者名/発表者名
      K. Nakagawa, W. Murakami, J.Andrieu
    • 総ページ数
      6(1794-1800)
    • 出版者
      University of Mumbai Publisher, Mumbai, India

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi