• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

ソース・シンクモデルによるヒグマ個体群の構造・遺伝子流動の解明と被害管理への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19780122
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 喜和  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (60366622)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードヒグマ / 個体群構造 / 遺伝子流動 / 生息密度 / 性比 / 移動・分散 / ヘア・トラップ / 遺伝的多様性
研究概要

繁殖率が低く自然死亡率が低いヒグマ個体群の構造は,分布中心で繁殖による新規補充が死亡を上回るsource,分布周縁で駆除による死亡が多いsinkとなっていることが予想される。ヒグマの分散習性よりsourceからsinkへの供給は主にオスである。一方sinkにおける死亡は主に有害駆除による。sinkでは,移入により見かけの生息数が保たれても,集団内の性比や遺伝的構造は変化するだろう。見かけ上生息数に変化がないがために有害駆除が継続されると集団中の繁殖メスが絶滅する可能性がある。本研究では,北海道東部阿寒白糠地域のヒグマ個体群を対象に,sinkおよびsourceにおいて,(1)生息密度,および食性の比較,(2)遺伝的空間構造,集団間の移動実態とsink地域における農作物被害との関係,を明らかにするため,(1)-(1)痕跡調査,(2)-(1)DNA解析のためのサンプル回収,(2)-(2)効率的なDNA解析法の検討,(2)-(3)DNA解析とまとめを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Estimating a suitable microsatellite marker set for individual identification and parentage tests of brown bear (Ursus arctos) in the Akan祐hiranuka Region, eastern Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲治・佐藤喜和・間野勉・岩田隆太郎
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research 14巻

      ページ: 117-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘア・トラップを用いたクマ類の個体数推定法:概要と注意点2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和・湯浅卓
    • 雑誌名

      哺乳類科学 48巻

      ページ: 101-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘア・トラップを用いたクマ類の個体数推定法における課題-国内外の事例の比較検討-2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅卓・佐藤喜和
    • 雑誌名

      哺乳類科学 48巻

      ページ: 109-118

    • 査読あり
  • [学会発表] 分布中心部と周縁部におけるヒグマの痕跡密度と食性の比較2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤喜和・小林喬子・西山幸之介, ほか3名
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] DNA個体識別法によるヒグマの農地侵入実態と駆除の効果2008

    • 著者名/発表者名
      山田幸・堀口未央・佐藤喜和, ほか3名
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi