研究概要 |
繁殖率が低く自然死亡率が低いヒグマ個体群の構造は,分布中心で繁殖による新規補充が死亡を上回るsource,分布周縁で駆除による死亡が多いsinkとなっていることが予想される。ヒグマの分散習性よりsourceからsinkへの供給は主にオスである。一方sinkにおける死亡は主に有害駆除による。sinkでは,移入により見かけの生息数が保たれても,集団内の性比や遺伝的構造は変化するだろう。見かけ上生息数に変化がないがために有害駆除が継続されると集団中の繁殖メスが絶滅する可能性がある。本研究では,北海道東部阿寒白糠地域のヒグマ個体群を対象に,sinkおよびsourceにおいて,(1)生息密度,および食性の比較,(2)遺伝的空間構造,集団間の移動実態とsink地域における農作物被害との関係,を明らかにするため,(1)-(1)痕跡調査,(2)-(1)DNA解析のためのサンプル回収,(2)-(2)効率的なDNA解析法の検討,(2)-(3)DNA解析とまとめを行った。
|