• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低水準なマイワシ太平洋系群の資源管理

研究課題

研究課題/領域番号 19780145
研究機関三重大学

研究代表者

勝川 俊雄  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (90302679)

キーワードマイワシ / レジームシフト / 地球環境変動 / 乱獲 / 資源管理 / 食料安定供給
研究概要

水産資源が減少すると、その要因が乱獲によるものか、もしくは自然変動によるものかが、常に議論されてきた。資源変動の要因を、海洋環境か漁獲の二者択一としてとらえて、マイワシのように、環境要因に大きく影響される資源は、漁業の影響を無視して、環境要因のみで資源動態を議論してきた。しかし、環境変動と漁獲は同時に資源に影響を与えるものであり、常に両者を組み合わせて資源動態を把握する必要がある。
日本国内においては、「海洋環境が不適なので、マイワシは獲らなくてもどうせ減る。だからいくら獲っても良い」という意見が主流であった。90年代以降は、毎年4割程度の漁獲が確認されている。本当に獲らなくても減るような資源であれば、高い漁獲圧に10年も耐えられるはずがない。確かに1988-1991の4年間の卵の生残率は殆どゼロであった。この時期には禁漁をしても資源は減少する。しかし、1992年以降の卵の生残率は、以前と同じような水準まで回復している。1992年以降は、マイワシの生産力は決して低くない。むしろ、生産力が高かったから、強い漁獲圧に晒されながらも、現在まで資源が存続してきたのである。
本研究の主要な成果は、マイワシ資源に対する漁獲の影響を定量的に示すことで、マイワシの変動は自然環境のみで決まるという現在支配的な考えに一石を投じたことである。また、資源管理不要論に問題提起を行い、海洋環境の変動に応じて大変動する資源を動的に管理するための理論を発展させた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 規制改革で日本の漁業改革は可能2008

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 雑誌名

      AFC Forum 698

      ページ: 3-6

  • [学会発表] 日本漁業の構造改革に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 学会等名
      水産学会大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] 加入量予測の精度向上による管理効果の改善の評価に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      森田博之、勝川俊雄
    • 学会等名
      水産学会大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 日本の水産行政の問題点と方向性(海洋保護区の可能性を含めて)2009

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 学会等名
      海洋シンポジウム
    • 発表場所
      新宿区弘済会館
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Mismanagement of Japanese Fisheries2008

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 学会等名
      4^<th> World Fisheries Congress
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] 資源管理で持続的に儲かる漁業2008

    • 著者名/発表者名
      横川俊雄
    • 学会等名
      第10回ジャパンインターナショナルシーフードショー
    • 発表場所
      有明
    • 年月日
      2008-07-28
  • [図書] 魚のいない海2009

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄(監訳)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      NTT出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi