• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

定置網におけるウミガメ混獲死亡回避装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19780149
研究機関東京海洋大学

研究代表者

塩出 大輔  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教 (40361810)

キーワードウミガメ / 定置網 / 混獲 / 脱出装置 / 脱出支援システム
研究概要

中層・底層定置網の箱網に迷入した海亀を網外に逃避させるために,脱出口とそれを覆う扉で構成される海亀脱出装置と,天井網の傾斜により本装置へと海亀を誘導する手法による海亀脱出支援システムを考案した。本研究では,アカウミガメ,アオウミガメ,タイマイを用いて,本システムを備えた実験用箱網内における海亀の行動と脱出の成否を調べた。
実験には,アカウミガメ11個体(甲長67.6-75.6cm),アオウミガメ6個体(同38.6-64.4cm),タイマイ12個体(甲長45.4-57.5cm)を用いた。2m×2mのトリカルネットの中心部に設けた1m×1mの脱出口と,これを覆う長方形の脱出扉で構成される脱出装置を天井網の中央部に装着し,この天井網中央部に向かって天井網に約20度の傾斜を配した実験用箱網を屋外水槽(10m×10m×2.1m)内に設置し,実験網内に入れた海亀1個体の時刻別位置を水中および網の上方からビデオカメラで撮影し,海亀の行動と脱出の成否を調べた。
実験に用いた全ての個体において,頭部を上に向けて体軸をほぼ垂直にしながら天井網を突き上げる行動(以後,突き上げ)が見られ,その頻度は時間経過に伴って高くなった。アカウミガメは天井網を連続して突き上げながらより浅い方に誘導されるなどして,またアオウミガメは天井網の傾斜に沿って遊泳して脱出装置に遭遇し,全ての個体が脱出に成功した。一方,タイマイでは連続した突き上げはほとんど見られなかった。天井網の傾斜に沿って移動して脱出装置に遭遇する例は多く見られたものの,脱出扉を連続して強く突き上げることがないために,脱出に成功した個体は約半数であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mitigating sea turtle by-catch in coastal passive net fisheries2009

    • 著者名/発表者名
      Gilman E, Shiode D, 他14名
    • 雑誌名

      FISH AND FISHERIES 11

      ページ: 57-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longline hook selectivity for red tilefish Branchiostegus japonicus in the East China Sea2009

    • 著者名/発表者名
      山下秀幸, 塩出大輔, 他1名
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 863-874

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較2009

    • 著者名/発表者名
      山下秀幸, 塩出大輔, 他2名
    • 雑誌名

      日本水産学会誌 76

      ページ: 46-53

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Sea Turtle Releasing System for Large Scale Set Net/Pound Net Fisheries.2-Practical Study to Release Sea Turtle from an Experimental Bag Net-2010

    • 著者名/発表者名
      Shiode D, Takahashi M, 他4名
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2010-02-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi