研究概要 |
無殻渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesは有害赤潮を形成し, 西日本や韓国沿岸域において近年大きな漁業被害を引き起こしている。本種の赤潮は海峡を越えて移動することがマレーシア・フィリピン, そして韓国・日本間で報告されている。したがって, 例年西日本沿岸域で高水温期に出現する本種赤潮の由来を特定するためには, 種内系統群レベルでの分布海域を特定し, それぞれの海域における出現の特徴を把握する必要がある。本研究は, 形態形質に基づいて本種を類似種と明確に区別した上で, LSUrDNAに基づく種内系統群(ライボタイプ)を識別し, ライボタイプそれぞれの分布海域を明らかにするものである。前年度までに, 形態的・遺伝的形質の違いより有害種C.polykrikoidesと識別することで, 類似種を新種Cochlodinium fulvescens Iwataki, Kawami et Matsuokaとして記載報告している。これら類似種と識別した上でC.polykrikoides種内系統群の解析を行っている。LSUrDNAに基づくC.polykrikoides種内の分子系統解析をアジア産株に北中米産株を加えて行った結果、3つのライボタイプ, 1) 日本・韓国・香港, 2) フィリピン・マニラ湾, 日本の-部, 3) マレーシア・サバ, 北米大西洋岸, メキシコ太平洋岸に識別できることが分かった。本種はアジアのみならず北中米でも赤潮形成による漁業被害が報告されているが, 北中米では太平洋・大西洋岸に同じLSUrDNAで識別される種内系統群が分布しており, さらにこれが近年マレーシアのボルネオ島に出現している本種と同じ系統群となることがわかった。また、北米太平洋岸のアメリカ・カリフォルニアとカナダ・バンクーバー島より採集された株はC.polykrikoidesではなく, C.fulvescensに近縁であることがわかった。
|