• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サケ人工種苗の健康診断技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19780154
研究機関北海道立水産孵化場

研究代表者

水野 伸也  北海道立水産孵化場, 養殖病理部, 研究職員 (70442655)

キーワードサケ / 人工種苗 / ATP / ATPsynthase
研究概要

本研究では、サケ人工種苗の健康診断技術を開発することと、正確な種苗の飼育条件を設けることを目的とした。平成20年度には、(1)健康診断指標の確立及びその基準値の決定と、(2)ふ化場で生産されている種苗の健康診断実施と適正飼育条件の決定を行った。
人為的に調整した様々な飼育密度及び溶存酸素量の環境下で種苗の飼育実験を行い、健康悪化に伴う生理学的変化を明らかにした。その結果、健康悪化に伴い、体全体ATP合成酵素遺伝子(ATPaseRNA)の発現量減少及びATP量の増加が起こり、次いで従来魚類の健康診断に用いられてきた指標が変化することが明らかになった。この結果から、ATPaseRNAの発現量及びATP量が健康診断の指標として活用できることが示唆された。さらに、この両指標の健康基準値の検討を行ったところ、ATPaseRNAの発現量は4fmol/μgtotalRNA以上、ATP量は10-100pmol/gとなった。
北海道内のA孵化場で生産されている種苗をサンプルとして、(1)で確立した指標と健康基準値を活用した健康診断を行った。その結果、サンプリングした11群の稚魚のうち7群で健康状態が悪化していると判定された。この11群の飼育池における飼育密度、溶存酵素量とATPaseRNA発現量の関係を調べたところ、飼育密度30kg以下、溶存酵素量7ppm以上の時、ATPaseRNA発現量が4fmol以上であった。この結果から、サケ人工種苗の適正飼育基準は飼育密度30kg以下、溶存酸素量7ppm以上となることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Physiological effects of an iron citrate dietary supplement on chum salmon Oncorhynchus keta fys.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S., Misaka N., Teranishi T., Ando D., Koyama T., Araya K., Miyamoto M. Nagata M.
    • 雑誌名

      Aquaculture Science 56

      ページ: 531-542

    • 査読あり
  • [学会発表] サクラマス銀化変態に伴う肝臓の代謝酵素活性及びその遺伝子発現量の変化2009

    • 著者名/発表者名
      水野伸也・卜部浩一・青山智哉・大森始・飯嶋亜内・春日井潔・虎尾充・三坂尚行・小出展久
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 通し回遊性サケ目魚類の種苗生産技術向上に関する研究(平成20年度日本水産学会賞水産奨励賞受講演)2009

    • 著者名/発表者名
      水野伸也
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Diagnosis of health condition using physiological parameters in chum salmon fry2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S.,Nakajima M.,Naito K.,Koyama T.,Kobayashi M.,Koide N. and Ueda H
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20081021-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi