• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

サケ人工種苗の健康診断技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19780154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道立水産孵化場

研究代表者

水野 伸也  北海道立水産孵化場 (70442655)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードサケ / 人工種苗 / ATP / ATPsynthase
研究概要

競合PCR法を用いたサケ呼吸鎖酵素遺伝子の発現量測定系を開発した。
コハク酸脱水素酵素活性が成長の影響を、チトクロム酸化酵素活性が水温変化の影響を受けた。
ATP合成酵素遺伝子の発現量が4fmol Competitor/μgtotal RNA以上、ATP量が10〜100pmol/g体重の時、サケ人工種苗は健康と判断された。
飼育密度30kg/m3以下、溶存酸素量7ppm以上をサケ人工種苗の適正飼育基準とした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Physiological effects of an iron citrate dietary supplement on chum salmon Oncorhynchus keta fry

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S.,Misaka N.,Teranishi T.,Ando D.,Koyama T., Araya K.,Miyamoto M.,Nagata M
    • 雑誌名

      Aquaculture Science 56

      ページ: 531-542

  • [学会発表] サクラマス銀化変態に伴う肝臓の代謝酵素活性及びその遺伝子発現量の変化2009

    • 著者名/発表者名
      水野伸也・卜部浩一・青山智哉・大森始・飯嶋亜内・春日井潔・虎尾充・三坂尚行・小出展久
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 通し回遊性サケ目魚類の種苗生産技術向上に関する研究(平成20年度日本水産学会賞水産学奨励賞受賞講演)2009

    • 著者名/発表者名
      水野伸也
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Diagnosis of health condition using physiological parameters in chum salmon fry2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S.,Nakajima M.,Naito K.,Koyama T.,Kobayashi M.,Koide N. and Ueda H
    • 学会等名
      5th World Fisheries Congress
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20081021-22
  • [学会発表] サケ人工種苗の生理状態に与える飼育密度の影響2008

    • 著者名/発表者名
      水野伸也・中島美由紀・内藤一明・小山達也・小林美樹・小出展久・Andrew Moore・上田宏
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学海洋学部
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi