• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

農業における多様な事業継承の類型化と非農家型継承システムの成立条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19780176
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

山本 淳子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・農業経営研究チーム, 主任研究員 (00355471)

キーワード事業継承 / 新規参入者 / 後継者 / 非農家型
研究概要

取り組み事例へのヒアリング調査をもとに、非農家型継承の一形態である第三者継承(家族経営から新規参入者への事業継承)の方式を類型化するとともに、それぞれの成立条件を明らかにした。
第三者継承は、研修終了後移譲方式(移譲者の経営で数年の研修を行った後、資産の継承を行う)と継承法人設立による移譲方式(事業の継承を目的に新たに法人を設立、共同経営の期間を経て代表者を交代する)に大別できる。
いずれの方式においても、移譲者が事業を確実に受け渡すという意思を持っていること、関係機関による支援(移譲する有形資産の評価額の調整など)が成功の条件となっている。一方、失敗事例では、移譲者と継承者との信頼関係が構築できていないことが、その大きな要因となっている。
研修終了後移譲方式では、覚え書き・契約書の作成による両者の信頼の確保や、作業記録および共同作業等による継承者への効率的な作業ノウハウの伝達が成立条件となっている。また、一つの経営内で移譲者と継承者との併走期間が生じることから、事前に移譲者と継承者の適性・相性を確認するためのマッチングを実施し、両者が納得した上で継承を開始するとともに、その間の信頼関係を維持するための関係機関の介在が必要となる。
一方、継承法人設立による移譲方式では、十分な資金を持たない継承者が経営運営上の権限を一定程度確保するととが必要となり、それには合同会社などが活用できる。また、法人設立に当たっては、第三者に事業を継承することについて事前に親族の理解を得ること、継承者の将来の経営権を保証するような項目を定款に記載することが有効である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新規参入者への円滑な事業継承に向けた経営対応の課題と方向-併走期間の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      山本淳子・梅本雅
    • 雑誌名

      農業経営研究 46(1)

      ページ: pp101-106

    • 査読あり
  • [学会発表] 畜産経営の経営継承過程における能力養成対策のタイプと特徴2008

    • 著者名/発表者名
      山本淳子
    • 学会等名
      関東東海農業経営研究会
    • 発表場所
      中央農業総合研究センター
    • 年月日
      2008-06-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi