• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ポジトロンイメージングによる根粒-植物の共生システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19780196
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

石井 里美  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (10391286)

キーワード窒素固定 / ダイズ / 根粒 / 13N標識窒素ガス / ポジトロンイメージング
研究概要

根粒菌による窒素固定は、マメ科植物にとって重要な窒素源であるとともに、子実の収量を左右する重要な生理機構である。窒素固定のイメージング及び固定窒素の二次元分布に関する情報の取得が難しかったため、固定窒素の輸送や集積にっいては不明な点が多い。
そこで本研究では^<13>N_2ガスおよびPETIS(positron-emitting tracer imaging system)を用いてダイズ植物における固定窒素の分布をイメージングし、根粒で固定された窒素の輸送について定量的に評価することを目的とした。
イメージングに適した^<13>N標識窒素ガスの製造法を開発した。CO_2にプロトンビームを照射した後のガスをガスクロマトグラフィーを用いて精製かつ分取し、高純度かっ短時間での^<13>N標識窒素ガスの取得を行った。さらに、分取したガスに根粒や植物の活性を考慮した一定の酸素、窒素をまぜて、ガスの組成を調製した。さらに、このガスを効率よく根粒形成したダイズ植物個体の地下部に与える方法を確立して、根粒に固定される窒素をPETISにより非侵襲的にイメージングした。結果、根粒の位置に明瞭な^<13>Nシグナルが認められ、窒素固定をイメージングすることができた。さらに得られたイメージングデータから窒素固定速度を定量することに成功した。
本研究によりダイズが生きたままで窒素固定をイメージングし、定量することが可能になった。これにより、栽培条件に応じた窒素固定、固定された窒素の輸送を解析し、ダイズの安定した供給につなげることが期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time imaging of nitrogen fixation in an intact soybean plant with nodules using 13N-labeled nitrogen gas2009

    • 著者名/発表者名
      石井里美, 他
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 55

      ページ: 660-666

    • 査読あり
  • [学会発表] 13N標識窒素ガスを用いたダイズ根粒における窒素固定の非侵襲的画像化2009

    • 著者名/発表者名
      石井里美, 他
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2009年年会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] Real-time imaging of nitrogen fixation in an intact soybean plant2009

    • 著者名/発表者名
      石井里美, 他
    • 学会等名
      第16回国際窒素固定学会
    • 発表場所
      アメリカ モンタナ
    • 年月日
      2009-06-19
  • [図書] Nitrogen Assimilation in Plants2010

    • 著者名/発表者名
      藤巻秀, 石井里美, 他
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      Research Signpost

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi