• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

宿主にとって真に有用な乳酸菌の評価・選抜法の確立と利用による家畜専用乳酸菌の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19780198
研究機関京都府立大学

研究代表者

井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70443926)

キーワードプロバイオティクス / ブタ / 上皮細胞
研究概要

昨年度の研究により、本研究においてプロバイオティクスの効果を検討するための基準となるサイトカイン・ケモカインを策定し、嫌気状態でプロバイオティクスと腸管上皮細胞を共培養する方法も確立できた。本年度は、実際に昨年度の研究成果を家畜に適用すべく、まずブタの腸管上皮細胞の初代培養を試みた。予備検討としてラットの腸管上皮細胞の初代培養をPottenらによって報告されている方法で試みたところ、・ラット小腸より'上皮細胞を単離、培養することに成功した。この上皮細胞はサイトケラチン陽性で、TLR2、4のリガンドによる刺激に応答したものの、抗原提示細胞などに比べると非常に反応が鈍いことがわかった。つまり、TLRの反応性が鈍いという上皮細胞の性質をもっていると考えられた。
同様の方法を用いてブタ胎児から上皮細胞の単離を試みたが、この方法で単離したブタ上皮細胞は非常に増殖が遅いことがあきらかになった。さらに、数%混ざった増殖の早い間質系に早々に覆われてしまうため、区別することが困難であることがわかった。また、ラットの上皮細胞とは異なり、継代数が非常に限られていることもわかった。以上のことから、ブタの上皮細胞の初代培養を行うためには、ラットとは達いなんらかの増殖因子などの添加が必要であると考えられる。Epidermal Growth Factor, Insulin, Keratinocyte Growth Factorなどが候補として考えられる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi