• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

乳中コルチゾル濃度を用いたストレス刺激時のウシの行動特性の推定

研究課題

研究課題/領域番号 19780206
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

深澤 充  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所放牧管理研究チーム, 主任研究員 (70391373)

キーワード乳牛 / アニマルウェルフェア / ヒトーウシ関係 / 乳中コルチゾル濃度 / 行動特性 / ストレス感受性
研究概要

前年度は、持続的なストレス負荷をした時の反応として分娩後に搾乳牛群へ導入した牛の行動を取り上げ、そこで見られる行動反応と非侵襲的に採取が可能な乳中コルチゾル濃度(MC)との関係について検討した。今年度は同じ供試牛を乾乳後にオープンフィールド(OF)に放飼し、隔離による急性的なストレス負荷をした時の行動・生理反応と、持続的なストレス負荷時の行動反応および搾乳期中のMCとの関連について検討した。乾乳約1ヶ月後の初産・2産目のホルスタイン種雌牛26頭をOF(8m×8m)に放飼した。OFはコンクリート床で、周囲をベニヤで囲い視覚的に外界から隔離した。進入口と反対側にマネキンを配置した。試験前に枠場において採血・心拍計の装着を行い、前室で5分間放置後、ドアを開いて放飼を開始した。開始5分後に驚愕刺激として一斗缶を投げ入れた。驚愕刺激提示10分後に試験を終了し、枠場で採血を行った。供試牛の行動はビデオカメラで撮影し解析した。OF放飼時の身繕い行動時間は、混群時の「不安性」との間に負の相関が見られた。一方、OF放飼時の探査行動時間は、混群時の「好奇心」と負の相関が見られた。ストレス負荷の種類によって行動反応が異なる可能性が考えられた。また放飼前の血中オキシトシン濃度との間に正の相関が見られた。以上のことから、刺激の種類により対応する行動および生理反応が異なる可能性が示唆された。しかし、行動および生理反応間の関係は刺激の種類によらず一貫性があるものと推察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between milk cortisol concentration and the behavioral characteristics of newly calved cows after introduction to a new group2010

    • 著者名/発表者名
      Michiru FUKASAWA, Hideharu TSUKADA
    • 雑誌名

      Animal Science Journal 81(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州連合はアニマルウェルフェア畜産を目指す-EU funded project Welfare Quality(R)最終報告会議参加報告-2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤衆介、田中智夫、深澤充
    • 雑誌名

      畜産の研究 64(in press)

  • [学会発表] オープンフィールド試験における乾乳牛の行動特性と泌乳期の乳中コルチゾル濃度の関係2009

    • 著者名/発表者名
      深澤充、塚田英晴
    • 学会等名
      第111回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      沖縄県
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] The relationship between milk traits and behavioural characteristics of newly calved cows toward introduction to new social group2009

    • 著者名/発表者名
      深澤充, 塚田英晴
    • 学会等名
      43^<rd> ISAE
    • 発表場所
      ケアンズ
    • 年月日
      2009-07-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi