• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヘテロ型コレラ毒素B鎖を用いた免疫寛容誘導生体防御分子構築と経口ワクチンへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19780227
研究機関琉球大学

研究代表者

宮田 健  琉球大学, 分子生命科学研究センター, 非常勤研究員 (20448591)

キーワードコレラ毒素B鎖 / 経口ワクチン / 免疫寛容 / 粘膜アジュバント / 疾病予防、制御
研究概要

1型糖尿量は、2型糖尿病と比較し、その発症メカニズムが全く異なるため、その治療法も異なる。即ち、1型糖尿病は自己免疫疾患であり、インスリンを始めとする膵島由来の自己抗原に対する免疫寛容を誘導することで予防及び治療が可能であることが分かっている。それゆえに、米国を始めとしてリウマチ同様、抗原特異的免疫寛容誘導型の治療用ワクチンが期待されている自己免疫疾患である。1型糖尿病発症に最も重要とされてる自己抗原のひとつがインスリンであり、その中でもB鎖蛋白質中のB : 9-23ペプチドに主要なエピトープが含まれることも分かってきた。よって、臨床レベルにおいて予防及び治療にこのペプチドを利用することが提案されてきた。NODマウスの実験では、このペプチドのアナログ(A^<16, 19>APL)を皮下投与することで予防及び治療効果があることが示されている。今回の研究では、このペプチド断片の免疫原性を向上させるため、コレラ毒素B鎖蛋白質(CTB)との融合化を計画した。即ち、CTB-APLをCTB本来の5量体として大腸菌発現させることで、免疫寛容誘導効率を向上させることを狙った。H20年度はH19年度に構築したCTB-APL融合遺伝子をホモ型或いはヘテロ型5量体として発現させ、その発現様相を解析した。コンストラクトとして、1)C末端、2)N末端、3)N、C両末端融合型を候補としたが、まず、最も可能性が高いと思われるC末端融合法を検討した。その結果、pe1B配列保有CTBは大腸菌で顕著に分泌発現するのに対し、CTB-APLは不溶性凝集体としてのみ発現した。つまり、CTBとの融合分子は、大腸菌系ではCTB単独と発現様相が全く異なることが分かった。(この現象は酵母発現系とは全く異なる。)そこで、大腸菌から生理活性を保持した融合分子を得るため、尿素で不溶性凝集体を変性させ、徐々に巻き戻し作業を行ったところ、一部生理活性を保持した融合分子を得ることに成功した。次に、この融合蛋白質をNODマウスに経口投与したが予防効果は認められなかった。以前我々はCTB-APL発現組換え酵母自体を経口投与することで弱いながらも発症防御効果があることを確認している。よって、水溶性の融合蛋白質そのものを単に経口投与することでは、効果が低いことが判明した。よって、現在、融合蛋白質を経口投与可能なデリバリー系に乗せることで機能向上させる技術に着目して研究を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Novel virus discovery in fieid-collected mosquito larvae using an improved system for rapid determination of viral RNA sequences (RDVver4.0)2009

    • 著者名/発表者名
      Yamao T
    • 雑誌名

      Archives of virology 154

      ページ: 153-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mucosal vaccination approach against mosquito-borne Japanese encephalitis virus2009

    • 著者名/発表者名
      Harakuni T
    • 雑誌名

      Japanese journal of infectious diseases 62

      ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 酵母Pichia pastoris発現三日熱マラリア伝搬阻止ワクチンPvs25の感染防御効果2009

    • 著者名/発表者名
      小濱秀泰
    • 学会等名
      第78回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京、法政大学
    • 年月日
      20090327-28
  • [学会発表] マラリアワクチン開発のための三部構成五価免疫賦活複合体2009

    • 著者名/発表者名
      宮田健
    • 学会等名
      第78回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京、法政大学
    • 年月日
      20090327-28
  • [学会発表] cholera toxin B分泌乳酸菌を用いた2ステップ腸管内DDSの開発2009

    • 著者名/発表者名
      平松征洋
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都、国立京都国際会館
    • 年月日
      20090326-28
  • [学会発表] 酵母発現コレラトキシンB鎖蛋白質の糖鎖を利用した部位特異的化学融合法とそのワクチンデザインへの応用2009

    • 著者名/発表者名
      原國哲也
    • 学会等名
      第7回感染症沖縄フォーラム
    • 発表場所
      沖縄、沖縄県青年会館
    • 年月日
      20090212-14
  • [学会発表] 酵母Pichia pastoris発現三日熱マラリア伝搬阻止ワクチンPvs25の感染防御効果2009

    • 著者名/発表者名
      小濱秀泰
    • 学会等名
      第7回感染症沖縄フォーラム
    • 発表場所
      沖縄、沖縄県青年会館
    • 年月日
      20090212-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~comb/

  • [産業財産権] 楽物運搬体並びにこれを利用したアジュバント及びワクチン2009

    • 発明者名
      宮田健、他3名
    • 権利者名
      琉球大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-28134
    • 出願年月日
      2009-02-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi