• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規二核ロジウム(II)錯体を用いた触媒的不斉アミノ化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790001
研究機関北海道大学

研究代表者

穴田 仁洋  北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (90344473)

キーワードロジウム(II)錯体 / イミノヨーディナン / ナイトレン / α-アミノケトン / ベンゾモルファン化合物 / α-フェニルグリシン誘導体 / 不斉触媒反応 / アジリジン
研究概要

ロジウム(II)錯体触媒を用いた、イミノヨージナンをナイトレン前駆体とする不斉アミノ化反応の開発について検討を行い、本年度は以下の知見を得ることができた。
(1) NsN=IPh(Ns=2-NO_2C_6H_4SO_2)をナイトレン前駆体、Rh_2(S-TFPTTL)_4を触媒に用いたシリルエノールエーテルの不斉アミノ化反応を鍵工程とする切迫早産治療薬(-)-リトドリンの触媒的不斉合成(不斉収率91%)を達成した。また、アルデヒド由来のシリルエノールエーテルの不斉アミノ化において、最高不斉収率91%でα-アミノアルデヒド誘導体が得られることが分かった。
(2) シクロヘキサノン由来のシリルエノールエーテルを基質とした場合、ナイトレンがアリル位C-H結合へ挿入するという前例のない反応が位置およびエナンチオ選択的に進行することが判明した(最高不斉収率72%)。また、本反応を機軸とするヒガンバナアルカロイド(-)-パンクラシンの形式不斉合成を達成した。
(3) イミノヨーディナンpNsN=IPh(pNs=2-NO_2C_6H_4SO_2)をナイトレン前駆体、Rh_2(S-TCPTTL)_4を触媒とするアルケン誘導体の不斉アジリジン化反応を検討し、2,2-ジメチルクロメンを基質とした場合に限定されるが、不斉収率94%でアジリジン誘導体が得られることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Formal Synthesis of (-)-Pancracine via Catalytic Enantioselective C-H Amination Process2009

    • 著者名/発表者名
      M. Anada et.al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 65

      ページ: 3069-3077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Enantioselective Intermolecular Cycloaddition of 2-Diazo-3, 6-diketoester-Derived Carbonyl Ylides with Alkynes and Styrenes Using Chiral Dirhodium(II) Carboxylates2008

    • 著者名/発表者名
      N. Shimada et.al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 10

      ページ: 3603-3606

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric Synthesis of (-)-Ritodrine Hydrochloride via Silyl Enol Ether Amination Using Dirhodium(II) Tetrakis[tetrafluorophthaloy1-(S)-tert-leucinate]2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tanaka et.al.
    • 雑誌名

      Heterocycles 76

      ページ: 1633-1645

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi