• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金属アート型塩基の持つ反応選択性の起源の解明と機能性芳香族構築化学への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19790003
研究機関東北大学

研究代表者

中 寛史  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70431517)

キーワード有機反応学 / 金属錯体化学
研究概要

有機金属試薬の持つ反応選択性(官能基選択性や位置・立体選択性など)の制御は効率的な有機合成反応を考える上で最も大事な要素の一つです。しかし、反応選択性が生じる起源(相互作用)の詳細には不明な点が多く残されています。従って、この多核金属試薬の持つ反応性の違いの起源を明らかにできれば、あらゆる副反応を抑えて望みの反応選択性だけを示す試薬の設計・開発が可能になると期待できます。こうした考えのもとに本研究課題において私は、理論化学計算および実験化学的手法を用いて「金属アート型塩基の持つ反応選択性の起源の解明と機能性芳香族構築化学への展開」を行います。平成19年度において私は、X線,DFT計算を用いた直接観測や計算化学的手法により、アルミニウムアート型塩基・反応中間体の構造と、反応メカニズムの解明に取り組みました。その結果アルミニウムアート型塩基が官能基を有する芳香族化合物に対して、効率的に水素引き抜き反応を進行させる理由が、類似の亜鉛錯体(TMP-zincate)と同様に高い反応性と自由度を持つ窒素リガンドの性質に起因していることを明らかにしました。さらに、予想外なことにアルミニウムアート型塩基はそのメタル化後の反応経路において亜鉛アート型塩基とは全く異なる反応性を示し、その結果生成している真の中間体がそれぞれ異なる種類の中間体を与えていることが明らかとなりました。この実験結果により、金属(アルミニウムか亜鉛か)を使い分けることによって、それぞれ速度論的に制御された中間体、熱力学的に最も安定な中間体の両方の発生と制御が可能になることが示唆されました。
また、これらの研究で得られた反応選択性に関する知見および概念をフォスファゼン塩基化学に適用して検討を行ったところ、新しい複素芳香環構築法および不斉反応の開拓への糸口が示されました。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Suppressing the Anionic Fries Rearrangement of Aryl Dialkylcarbamates; the Isolation of a Crystalline ortho-Deprotonated Carbamate2008

    • 著者名/発表者名
      Felipe Garci'a
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      ページ: 644-647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorous Synthesis of Yuehchukene by α-Lithiation of Perfluoroalkyl-Tagged 1- (Arylsulfonyl) indole with Mesityllithium2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Naka
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      ページ: 4635-4637

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Kinetic and Thermodynamic Reactivity of Lithium Di (alkyl) amidozincate Bases in Directed Ortho Metalation2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kondo
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 12734-12738

    • 査読あり
  • [学会発表] 芳香族化合物の直接アルミニウム化反応における反応機構2008

    • 著者名/発表者名
      中 寛史
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京,立教大学
    • 年月日
      20080326-30
  • [学会発表] ビスフォスファゼンリチウム錯体を用いたジアルキルマロネートの触媒的不斉共役付加反応2007

    • 著者名/発表者名
      中寛史
    • 学会等名
      第34回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20071213-20071215
  • [学会発表] Facile Synthesis of Multi-Substituted Pyrroles via Phosphazene Catalyzed Condensation2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Naka
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Synergy of Elements
    • 発表場所
      東京,東京工業大学
    • 年月日
      20071112-13
  • [学会発表] フォスファゼン塩基触媒を用いた多置換ピロールの効率的合成法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      中寛史
    • 学会等名
      第33回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20071105-20071106
  • [学会発表] 速度論的に制御されたアルミニウムアート塩基の化学選択性2007

    • 著者名/発表者名
      中寛史
    • 学会等名
      第54回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      20071027-20071028
  • [学会発表] フォスファゼン塩基を用いた位置選択的ピロール誘導体合成法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      中寛史
    • 学会等名
      第37回複素環化学討論会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20071017-20071019
  • [学会発表] メシチルリチウムを用いたフルオラス化インドールの修飾法の開発とyuehchukeneのフルオラス合成への応用2007

    • 著者名/発表者名
      赤木 祐介
    • 学会等名
      第37回複素環化学討論会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20071017-19
  • [学会発表] An Aluminum Ate Base: Its Design, Structure, Function and Reaction Mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Naka
    • 学会等名
      14th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS14)
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20070802-20070806
  • [学会発表] Deprotonative Lithiation of Fluorous-tagged Indole Using Mesityllithium as a Chemoselective Base: Fluorous Synthesis of Yuehchukene2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Akagi
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium of Fluorous Technology (IsoFT07)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070729-0801

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi