• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

硫黄-窒素結合の特性を活用する実用的合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790012
研究機関金沢大学

研究代表者

松尾 淳一  金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (50328580)

キーワード酸化反応 / 炭素-炭素結合形成 / 硫黄 / インドール / ラクタム / 酸化的活性化 / エノン / ケトン
研究概要

環状化合物であるラクタムを酸化剤N-tert-butylbenzenesulfinimidoyl chloride(1)によって活性化し、中間体として環状N-アシルイミンを生成させ、マロン酸エステルなど炭素求核剤を加えることによって、ラクタムの窒素原子のα位に直接炭素鎖を導入できることを明らかにした。
これまでに酸化剤1を用いることによって、N-Cbzアミン類やラクタムの窒素α位に直接炭素鎖を導入できる手法を開発した。次に、窒素α位以外での炭素鎖導入の可能性を検討した。つまり、3-アルキルインドールを酸化剤1によって酸化し、中間体を単離することなく求核剤と反応させることによって、3位のアルキル基上に新たな炭素-炭素結合が穏和な条件下で形成できることを見出した。本手法は炭素求核剤としてマロン酸エステルなど活性メチレン化合物だけではなく、有機銅試薬なども用いることができる。また、3位のアルキル基としては、ベンジル基やアリル基であることが必要であることがわかった。
つまり、様々な含窒素化合物を酸化剤1によって酸化し、通常調製困難な中間体を簡便に生成させ、これを単離することなく炭素求核剤と反応させて炭素-炭素結合を形成させる手法を開発した。
さらに、1,3-ジケトンやケトンを酸化剤1を用いて酸化し、マロン酸アニオンを付加させることによって、カルボニル基のβ位にワンポットで炭素-炭素結合を形成させる手法を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] One-pot oxidative carbon-carbon bond formation of 3-benzylic and 3-allylic indoles with carbon nucleophiles2008

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Matsuo, Yumi Tanaki and Hiroyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-pot carbon-carbon bond formation at the β-position of cyclic ketones: oxidative Michael addition with alkyl malonates2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Matsuo, Hiroki Kawai, and Hiroyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 3155-3158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-pot oxidative Mannich-type reaction of lactams with alkyl malonates2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Matsuo, Yumi Tanaki, and Hiroyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 3233-3236

    • 査読あり
  • [学会発表] 硫黄-窒素結合を活用する有機合成反応の開発とその応用2008

    • 著者名/発表者名
      松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会 第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi