• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

硫黄-窒素結合の特性を活用する実用的合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790012
研究機関金沢大学

研究代表者

松尾 淳一  金沢大学, 薬学系, 准教授 (50328580)

キーワード全合成 / 立体選択的 / 化学選択的 / 不斉合成 / Diels-Alder / 抗菌剤 / 天然物 / ラジカル環化
研究概要

Platensimycin(1)は細菌の脂肪酸合成酵素の一つであるFabFを阻害し、MRSA,VREなど多剤耐性菌に有効な次世代型抗菌剤の候補として注目を集めている。我々はその顕著な生物活性とその脂溶性部分のカゴ状骨格構造に興味を持ち、1の合成研究を行った。最初に、2-allyl-4-benzoyloxycyclohex-2-en-1-one(2)とDanishefskyジエンとの立体選択的Diels-Alder反応によって二環性骨格を構築した。その後パラジウム触媒を用いる触媒的分子内アルケニルエーテル化によってジヒドロピラン環を構築した。さらにこのジヒドロピラン環の酸素α位にラジカルを生じさせて渡環型ラジカル環化を行い、1の合成中間体であるNicolaou中間体を立体選択的に合成した。本合成ルートは、その立体選択性を論理的に予測できる点に特徴があり、今後様々な誘導体合成に応用できる可能性がある。また、D-プロリンを不斉源とするジアステレオ選択的アルキル化に続くカルボラクトン中間体のSc(OTf)3を用いる化学選択的fragmentationによって、ジエノフィルである2の不斉合成ルートを確立し、1の不斉形式合成を達成した。またこの手法は、様々な光学活性2-alky1-4-hydroxycyclohex-2-en-1-oneの合成に用いることができることを明らかにした。また、1の側鎖部分を含めた立体選択的合成を目的として、八員環シロキシジエンのDiels-Alder反応を検討したところ、シクロヘキセノン誘導体とは反応しないが、強力なジエノフィルであるテトラシアノエチレンとは円滑にDiels-Alder反応が進行することを明らかにした。八員環シロキシジエンのDiels-Alder活性が低い理由は、ジエン部分のコンホメーションが平面となっていないためであると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis of 2-alkyl-4-hydroxycyclohex-2-en-1-one by scandium(III)triflate-catalyzed fragmentation of chiral 2-alkyl-3-iodo-l-oxocyclohexan-2, 4-carbolactone2009

    • 著者名/発表者名
      松尾淳一
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 50

      ページ: 1917-1919

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereocontrolled Formal Synthesis of(±)-Platensimycin2008

    • 著者名/発表者名
      松尾淳一
    • 雑誌名

      Organic Letters 10

      ページ: 4049-4052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diels-Alder reaction of eight-membered cyclic siloxydienes2008

    • 著者名/発表者名
      松尾淳一
    • 雑誌名

      Tetrahedron 64

      ページ: 11224-11229

    • 査読あり
  • [学会発表] シクロブタノンと分子内炭素一炭素二重結合との[4+2]環化付加反応2009

    • 著者名/発表者名
      松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~gousei/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi