• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不斉アルキニル化反応を基盤とする多置換複素環構築法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19790023
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

山下 光明  高崎健康福祉大学, 薬学部, 助教 (20433641)

キーワード不斉合成 / アルキニル化 / 共役付加 / アート錯体
研究概要

アルキニル化反応は、その有機合成化学上の有用性から近年盛んに研究されている。すなわち、炭素-炭素三重結合は水素添加によってアルカン、アルケンへと変換可能なだけではなく、遷移金属を用いる様々な反応を利用して構造修飾を行うことができるためである。本研究の特色は、有機リチウム反応剤を求核剤とした反応の開発にある。有機ホウ素反応剤、有機亜鉛反応剤、有機マグネシウム反応剤、有機触媒を用いた不斉反応の例は多数報告されているが、それに比して有機合成において汎用される有機リチウム反応剤を用いた不斉反応の例はわずかしかない。有機リチウム試薬を求核剤とした触媒的不斉反応に限ればなお少なくなる。有機リチウム試薬の反応性の高さ故である。本研究で特筆すべきは、リチウムアセチリドは反応性が比較的低く触媒反応へと展開できる可能性を秘めていることである。また、様々変換が可能であるアセチレンを用いた反応の開発とその不斉化は汎用性が高くかつ有用な骨格構築法となり、有機合成化学の新たな可能性を広げるものになると信じている。本研究では、ニトロアルケンをはじめとするマイケルアクセプターを求電子剤とした触媒的不斉アルキニル化反応の開発を行う。不斉配位子-メタルアセチリドアート型錯体を再生可能とする不斉触媒型反応の開拓を目指した。現在までに以下の点が明らかになっている。1、リチウムアセチリド種は-60℃付近ではトルエンなどの非極性溶媒に溶けにくいが、TMEDAなどの添加物を加えることで溶解し、低温下でもゆっくりとマイケルアクセプターとの反応が進行した。2、その一方で、(-)-スパルテインを加える条件下では、トルエン中とTHF中では収率の大きな違いが見られた。3、リチウムアセチリドの活性化法かつ不斉発現法として良く知られているキラルリチウムアルコキシド添加による反応では、ニトロアルケンを基質とした場合、低い不斉収率しか得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of(-)-Lycorine and(-)-2-epi-Lycorine by Asymmetric Coniueate Addition Cascade2009

    • 著者名/発表者名
      山田健一
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 1631-1633

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi