1.高感度^<13>C検出法による高分子量糖タンパク質糖鎖の帰属法の開発 動物細胞を利用した糖鎖修飾つきの糖タンパク質の大量発現系を利用して、安定同位体(13C)標識糖タンパク質を調製した。得られた標識糖タンパク質を対象として^<13>C検出に適したNMR低温プローブを用いて^<13>C検出型のNOESY/TOCSYを測定した。その結果、良好な感度の^<13>C-^<13>Cの2次元相関スペクトルを得ることに成功した。これらの^<13>C検出型のスペクトルは従来の1H検出型のスペクトルと組み合わせて解析することにより、高分子量糖タンパク質の糖鎖シグナルの帰属に有効であることが判明した。この計測技術を利用すれば、糖タンパク質の構造解析・機能解析のブレイクスルーとなることが期待される。 2.ヒドロキシルプロトンに着目した糖鎖の構造解析 一般に糖鎖〓タンパク質、糖鎖〓糖鎖相互作用には水素結合が重要な役割を担っているが、その検出は通常困難である。今年度は、糖鎖の水素結合の情報を抽出するために、NMRを用いて糖鎖ヒドロキシルプロトンの溶媒との交換速度の交換速度のpHや温度の依存性を明らかとした。さらにその基礎データに基づき、Lewis x糖鎖のヒドロキシルプロトンの水素結合形成にともなう交換速度の低下を観測することに成功した。さらにLewis xとCa^<2+>の微弱な相互作用にともなうヒドロキシルプロトンの交換速度の低下を観測することにも成功した。次年度は、これらの研究成果を糖鎖-糖鎖、糖鎖-タンパク質の相互作用解析に応用する予定である。
|