研究概要 |
アトピー性皮膚炎の痒みに関与する内在性プロテアーゼの同定並びにその痒みの発生機序を明らかにすべく,これまでにプロテアーゼ活性化受容体(PAR)並びにマスト細胞からのトリプターゼの関与に関して明らかにしてきた。本年度は,さらに発展させ以下のような成果を得た。アトピー性皮膚炎モデルマウス皮膚から抽出したタンパク質を用い,ザイモグラフィー,二次元電気泳動並びにMALDI-TOFMS解析によりアスパラギン酸プロテアーゼの発現が増加していることを見出した。そこで,アトピー性皮膚炎モデルマウスの自発的掻き動作(痒み関連動作)へのアスパラギン酸プロテアーゼ阻害薬の一つペプスタチンの効果を検討したところ,痒み反応抑制傾向が認められた。今後,ペプスタチン以外のアスパラギン酸プロテアーゼ阻害薬の効果を検討する。その他,ターゲットとなるアスパラギン酸プロテアーゼのクローニングを行なっており,それ自身が痒みを誘発するか検討する予定である。 本年度は,さらにT細胞由来セリンプロテアーゼのアトピー性皮膚炎マウス皮膚での発現増加が認められ,そのセリンプロテアーゼの皮膚内注射により痒み反応が増加することを見出した。これまで,PAR-2が痒み反応に関与することを見出してきた。そこで,PAR-2発現細胞を入手し,現在,新たに見出したセリンプロテアーゼのPAR-2活性化に関して検討している。 以上のことから,これまでトリプターゼを中心にしたセリンプロテアーゼのほかに,アスパラギン酸プロテアーゼも痒みの発生に関与している可能性がある。
|