• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レプチン抵抗性によるメタボリックシンドロームの病態解明〜小胞体ストレスの関与〜

研究課題

研究課題/領域番号 19790059
研究機関広島大学

研究代表者

細井 徹  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (40379889)

キーワードレプチン / 小胞体ストレス / ホモシステイン / 肥満 / アデノシ
研究概要

肥満は糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化症といった生活習慣病すなわちメタボリツクシンドロームの主要な危険因子であり、肥満の発症・進展機構の解明と有力な治療法の開発は臨床医学の見地からもきわめて重要かつ急務の課題である。
レプチン抵抗性改善薬は、肥満及びそれにともなう生活習慣病の治療に有効であると考えられ、現在世界の様々な研究機関で勢力的に研究が行われている。しかしながら、レプチン抵抗性を標的とした有効な治療薬はいまだほとんど見いだされていない。そこで私達は、小胞体ストレスという点に着目し、レプチン抵抗性の原因を明らかにし、有効な薬物の探索を行っている。
レプチンによるSTAT3および各種シグナル伝達系の活性化および遺伝子誘導に対する小胞体ストレスの影響について検討を行った結果、小胞体ストレスがレプチン抵抗性を誘発している可能性を示唆するデータを得た。さらに、細胞内の活性化メチルサイクルにおいて生成されるホモシステインが小胞体ストレスを誘発し、レプチン抵抗性を惹起する可能性がin vivo実験系において示された。さらに、アデノシンもレプチンシグナルを抑制することが明らかとなり、さらにアデノシンとホモシステインが相乗的にレプチンシグナルを抑制することが示唆された。このようなデータの結果を踏まえ、最終年度となる来年度は、小胞体ストレスによるレプチン抵抗性のより詳細な分子メカニズムを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Geldanamycin induces CHOP expression through a 4-(2-aminoethy1)-benzenesulfony1 fluoride-responsive serine protease.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      Cell Research 17

      ページ: 184-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Akt up-and down-regulation in response to endoplasmic reticulum stress.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      Brain Research 1152

      ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of 4-(2-aminoethy1)-benzenesulfony1 fluoride, a serine protease inhibitor, on PI3K inhibitor-induced CHOP expression.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 554

      ページ: 8-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞体ストレスによるレプチン抵抗性のメカニズムの解明2008

    • 著者名/発表者名
      細井徹
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20080317-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi