本研究の目的は、抗原性を示さない抗原に対しても分泌型IgAを効果的に誘導する経粘膜ワクチンの開発である。腸管出血性大腸菌0157 : H7由来のベロ毒素の糖鎖認識サブユニット(Stx1B)が抗原性を示さない原因として、抗原提示細胞の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIIに抗原由来ペプチドが提示されにくいためと考えられている。この抗原性を改善するためにStx1Bと、既にMHCクラスIIに提示されることが明らかとなっているペプチドを共存させたリボソームを作製し、実験動物であるマウスに対しそ経粘膜免疫を行い、その効果を検討した。 リボソーム内水相にはOVA由来のペプチド、またはそのペプチドのニカ所のアミノ酸を置換した変異ペプチドを内封した。リボソーム表面へのStx1Bの結合は表面プラズモン共鳴法を用い確認した。 上記リポソームワクチンの経鼻免疫により、種々粘膜での分泌型IgAの産生が誘導されるかどうかを比較検討した。そめ結果、OVA由来のペプチド内封リボソームおよび変異ペプチド内封リボソームのどちらも、その活性は弱いながら分泌型IgAの産生を誘導した。現段階では、ペプチド内にわずかなペプチドしか内封できず、また変異ペプチドのアミノ酸置換がニカ所であったために完全にその活性を抑えることができなかった可能性がある。また内水相にペプチドを内封せずに表面にStx1Bを結合させただけのリポソームワクチンでも分泌型IgA産生が誘導されたことから、内封したペプチド量が少なかったためにその活性を確認できなかった可能性がある。Stx1Bをリポソームワクチンとして経粘膜的に応用することで分泌型IgA産生が誘導できることは確認できた。さらに詳細な検討を加えることで、より効果的なリポソームワクチンの開発が可能であると考えられる。
|