研究概要 |
血液透析の際には透析膜と血液成分の接触により白血球の活性化が惹起され,動脈硬化や透析アミロイドーシスなど種々の長期透析合併症を引き起こすと考えられている.血液透析時の白血球活性化の原因としては従来指摘されている補体の活性化に伴って生成するアナフィラトキシンによるもの(Craddockらの補体仮説)と,近年提唱されている血小板の活性化に伴うP-セレクチンをはじめとする接着分子の発現/活性化による血小板-白血球の複合体形成によるもの(Gawazら)が挙げられる.本年度の研究では透析膜と血漿の接触により生じたC5aがP-セレクチンのリガンド分子であるP-selectin glycoprotein ligand-1 (PSGL-1)の白血球表面でのクラスター形成を惹起し,これにより血小板-白血球の複合体形成が促進されることを見出した.このことから,血液透析の際には補体依存性メカニズムと血小板-好中球複合体形成は協調して白血球の活性化を促進していると考えられた.
|