• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タンパク質の特異的蛍光ラベル化法の開発とそのバイオイメージングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19790094
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (40347422)

キーワード蛍光標識 / タンパク質 / ペプチドタグ / ヒスタグ / 蛍光色素
研究概要

本研究は,ヒスタグと金属-NTA錯体との選択的相互作用に着目した新規タンパク質蛍光ラベル化法の開発を目的とする。標的タンパク質にヒスタグを導入し,金属-NTA構造を有する蛍光色素を作用させれば,目的タンパク質本来の構造や機能に影響を及ぼさずに標識出来ると考えられる。特に,細胞内イメージングへの適用を見据え,タンパク質との相互作用に伴う蛍光強度上昇が見られるプローブの開発を目指している。
筆者らは,ヒスタグペプチド(H-(His)_6-NH_2)を選択的に認識して発蛍光する,新規蛍光プローブの開発に成功している。しかし,ペプチドを用いた検討は行っているが,本プローブを用いたタンパク質の蛍光標識は検討していなかった。そこで,モデルタンパク質としてユビキチンを選択し,ヒスタグを有するユビキチン,ヒスタグを持たないユビキチンを用いて,種々の検討を試みた。だが,現在のところ,良好な結果は得られていない。この理由として,開発したプローブのヒスタグに対する親和性が十分ではない可能性が考えられたため,プローブの改良に着手した。
現在開発しているプローブは,蛍光団としてヒドロキシクマリンを持つ。この蛍光団は,励起波長として360nm付近の紫外光を必要とするため,バイオイメージングへの応用は困難である。そこで,蛍光団としてフルオレセインを用いた蛍光プローブの開発に着手した。現在合成中であるが,フルオレセインは,バイオイメージングに適した蛍光団であると同時に,ヒスタグ認識部位を2個導入できるため,ヒスタグに対する親和性の向上が期待できる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] (α/β+α)-Peptide antagonists of BH3 domain/Bcl-XL recognition: toward generala atrategies for foldamer-based inhibition of protein -protein interactions2007

    • 著者名/発表者名
      J.D.Sadowsky, W.D.Fairlie, E.B.Hadley, H.-S.Lee, N.Um ezawa, Z.Nikolovska-Coleska, S.Wang, D.C.S.Huang, *Y.To mita, *S.H.Gellman
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 139-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A versatile strategy for the synthesis of crown ether-bearing heterocycles: discovery of calcium-selective fluroionophore2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoki, N.Umezawa, Y.Asano, K.Hatano, Y.Yano, N.Kato, *T.Higuchi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 15

      ページ: 7108-7115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キナーゼ活性の蛍光検出2007

    • 著者名/発表者名
      梅澤 直樹、樋口 恒彦
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 52

      ページ: 1601-1607

  • [雑誌論文] アミノ酸、ペプチドの化学的性質を利用した生体高分子の選択的認識と検出2007

    • 著者名/発表者名
      梅澤 直樹、秋田 昌二、鴨東 美絵、樋口 恒彦
    • 雑誌名

      薬学雑誌 127

      ページ: 1915-1925

  • [学会発表] フォルダマーの可能性:蛋白-蛋白相互作用を阻害する分子を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      梅澤 直樹
    • 学会等名
      CBI学会第277回研究講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-10
  • [学会発表] Efficient fluorescence assay for serine/threonine kinases2007

    • 著者名/発表者名
      N.Umezawa
    • 学会等名
      AIMECS2007
    • 発表場所
      Istanbul,Turky
    • 年月日
      2007-07-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ysk/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/research_course/res_course02.html

  • [産業財産権] ケージド化合物の製造方法2007

    • 発明者名
      梅澤直雄、鵜飼和宏、樋口恒彦
    • 権利者名
      公立大学法人名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      2007-174826
    • 出願年月日
      2007-07-03
  • [産業財産権] マイケル反応による0n-chipリン酸化の検出方法2007

    • 発明者名
      梅澤直樹、鵜飼和宏、樋口恒彦
    • 権利者名
      東洋紡績株式会社、公立大学法人名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      2007-182117
    • 出願年月日
      2007-07-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi