• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

タンパク質の特異的蛍光ラベル化法の開発とそのバイオイメージングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19790094
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

梅澤 直樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (40347422)

キーワード蛍光標識 / タンバク質 / ペプチドタグ / ヒスタグ / 蛍光色素
研究概要

タンパク質の蛍光標識技術は、タンパク質研究に必須の基盤技術であるが、既存の方法には多くの問題点が指摘されている。本研究では、新規タンパク質蛍光ラベル化試薬の開発を進めている。特に、タンパク質と相互作用することで、蛍光強度上昇が見られるプローブの開発を目指している。この性質は、従来のラベル化試薬が持たない性質であり、信頼性及び感度の上昇、ラベル操作の簡略化に重要である。ラベル化に必要な相互作用として、「ヒスタグペプチド((His)_6)」と「Co^<2+>-NTA錯体」との選択的相互作用を利用した。
本年度は、可視光励起可能な蛍光試薬の開発を行った。筆者ら以前に開発した試薬NTAC類は、紫外光を励起波長に要するため、自家蛍光や細胞傷害性などが問題となっていた。そこで、NTAC類開発の際に用いた発蛍光原理に基づき、上記問題点の克服が期待出来る試薬を設計、合成した。可視光励起可能なフルオレセインを蛍光団とし、1)ヒスタグ認識部位である「Co^<2+>-NTA錯体」を1個導入した試薬Co^<2+>」NTAIF、2)「Co^<2+>-NTA錯体」を2個導入した試薬Co^<2+>LNTA_2F、を開発した。Co^<2+>LNTA2Fは、ヒスタグに対する親和性の向上が期待できる。合成した蛍光試薬は、期待通り、ヒスタグ配列を有するペプチド/タンパク質とμMオーダーの解離定数で選択的に相互作用し、蛍光強度が増大するという性質を示した。特にCo^<2+>-NTA_2Fは、約100倍という大きな蛍光量子収率の変化を示した。この結果は、電気泳動ゲルの染色や細胞イメージング等への応用研究が期待できる結果である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Extreme rate acceleration by axial thiolate coordination on the isomerization of endoperoxide catalyzed by iron porphyrin: relevance to prostaglandin H_2 isomerase catalysis2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yamane, K. Makino, N. Umezawa, N. Kato, T. Higuchi
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 47

      ページ: 6438-6440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Probes Showing Specific Fluorescence Enhancement on Binding to Hexahistidine Tag2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kamoto, N. Umezawa, N. Kato T. Higuchi
    • 雑誌名

      Chem.-Eur. J. 14

      ページ: 8004-8012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Array-based fluorescence assay for serine/threonine kinases using specific chemical reaction2008

    • 著者名/発表者名
      S. Akita, N. Umezawa, N. Kato, T. Higuchi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 16

      ページ: 7788-7794

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turn-on fluorescent probe with visible light excitation for labeling of hexahistidine tagged protein2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kamoto, N. Umezawa, N. Ka to T. Higuchi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett. 19

      ページ: 2285-2288

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒスタグ配列を認識する発蛍光型蛍光試薬の開発2009

    • 著者名/発表者名
      鴨東美絵、梅澤直樹、加藤信樹、樋口恒彦
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Fluorescence assay for serine/threonine kinases using specific chemical reaction2008

    • 著者名/発表者名
      N. Umezawa, S. Akita, N. Kato, T. Higuchi
    • 学会等名
      236th ACS National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center (Philadelphia, USA)
    • 年月日
      20080818-19
  • [学会発表] ヒスタグペプチド配列を認識し発蛍光する蛍光試薬の開発2008

    • 著者名/発表者名
      鴨東美絵、梅澤直樹、加藤信樹、樋口恒彦
    • 学会等名
      第3回バイオ関連合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス(神奈川)
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] Novel probes showing specific fluorescence enhancement on binding to hexahistidine tag2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kamoto, N. Umezawa, N. Kato, T. Higuchi
    • 学会等名
      236th ACS National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      Pennsylvania Convention Center (Philadelphia, USA)
    • 年月日
      2008-08-19
  • [学会発表] アミノ酸、ペプチドの化学的性質を利用した生体高分子の選択的認識と検出2008

    • 著者名/発表者名
      梅澤直樹
    • 学会等名
      第41回若手ペプチド夏の勉強会
    • 発表場所
      プラムイン城陽(京都)
    • 年月日
      2008-08-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.?jp/hp/ysk/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/research_course/rescourse02.html

  • [産業財産権] ペプチド又は蛋白質標識用の蛍光色素2008

    • 発明者名
      梅澤直樹、鴨東美絵、樋口恒彦
    • 権利者名
      公立大学法人名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      特願 2008-208933
    • 出願年月日
      2008-08-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi