• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低酸素誘導性P2X7受容体発現ベクターによる悪性化がん細胞特異的がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790097
研究機関東京理科大学

研究代表者

月本 光俊  東京理科大学, 薬学部・薬学科, 助教 (70434040)

キーワードP2X_7受容体 / がん / メラノーマ / 遺伝子治療
研究概要

本研究は、悪性化がん細胞を選択的に殺滅する副作用の少ない新規遺伝子治療法の確立のため、低酸素応答性転写因子によりP2X_7受容体(細胞外ATP依存性細胞死を誘導)を悪性がん細胞特異的に発現させ、高悪性化がん細胞を選択的に殺滅する新規遺伝子発現治療法の確立を目標としている。
本年度は、P2X_7受容体のがん成長への寄与を検討するため、P2X_7受容体をノックダウンしたメラノーマ株を作成し、がん成長・転移能への影響を検討した。B16メラノーマにP2X_7受容体に対するshRNAを遺伝子導入した。各細胞株のP2X_7受容体活性の測定は、小孔形成、細胞死誘導を指標とした。数十種のクローンの中からP2X_7受容体の発現が恒常的に低い細胞株を選択した(P2X_7-KD)。
P2X_7-KDをマウスの後肢に移植し、1ヶ月間腫瘍の成長を測定した。その結果、わずかにその増殖能が増加していることが明らかになった。しかし、移植しない状態でのin vitroでの増殖能には変化がなかった。一方、尾静脈よりP2X_7-KDを移植した結果、肺への生着が著しく増加することが示唆された。
以上の結果より、P2X_7受容体の発現低下は癌の悪性化に関与することが示され、P2X_7受容体を高発現させるがん遺伝子治療法の可能性が示された。今後、本研究の成果をもとにP2X_7受容体をがん細胞に発現させるベクターの作成、発現株の樹立、癌移植を行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] P2X_7受容体はがん増殖能にどのように関与するか?2009

    • 著者名/発表者名
      大島康宏、月本光俊、竹之内敬人、佐藤充、木谷裕、原田均、小島周二
    • 学会等名
      第129年会日本薬学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Over-expression of P2X_7 receptor enhances tumor growth in vivo, but not in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      月本光俊、大島康宏、原田均、竹之内敬人、佐藤充、鈴木明菜、木谷裕、小島周二
    • 学会等名
      International Symposium of Nucleosides and Nude otides Purine 2008
    • 発表場所
      デンマーク(コペンハーゲン)
    • 年月日
      20080629-0702

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi