• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物水耕栽培における微生物の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790105
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 貴志  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (20423121)

キーワード微生物 / 迅速検出 / 植物水耕栽培
研究概要

食の安心,安全の確保を大目的として,植物水耕栽培における微生物の動態を分子微生物学的手法を用いて研究する.本年度は,細菌現存量測定法を確立し,植物水耕栽培過程における細菌数測定を行った.さらに栽培液に混入した大腸菌の特異的検出のために,マイクロコロニー in situ ハイブリダイゼーション(MC-FISH)法の最適化を行った.
1.水耕栽培方法の決定.広く水耕法により栽培されている植物のうち,国内外の食中毒事例をもとに,メロンを選択した.本年度は湛水式の水耕栽培を行い,培養液交換を14日間とした.
2.蛍光活性染色法の最適化. 6-carboxyfluorescein diacetate(6CFDA)を用い,水耕栽培液中のエステラーゼ活性をもつ細菌数測定における有用性を確認した.
3.マイクロコロニー法の最適化.増殖活性をもつ細菌数測定のためのマイクロコロニー形成条件を検討し,培地を貧栄養培地であるR2A培地に決定した.
4.植物水耕栽培における細菌数測定.本研究での水耕栽培においては,培養液中に約10^6 cells/mlの細菌が存在し,そのほとんどがエステラーゼ活性および増殖活性をもっていたことから,植物水耕栽培液中の細菌は非常に高い活性をもった状態で存在していることがわかった.
5.MC-FISH法の最適化. MC-FISH法における大腸菌検出のためのプローブの特異性を確認した.水耕栽培における大腸菌のマイクロコロニー形成条件を最適化した.マイクロコロニー形成時間は栽培期間が長くなるにしたがって延長する必要があることがわかった.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi