• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

包括的二次元高速液体クロマトグラフィーによる環境汚染物質の高精度分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790108
研究機関日本薬科大学

研究代表者

村橋 毅  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (70340445)

キーワード環境分析 / 環境技術
研究概要

ディーゼル排出粒子中には発がん性あるいは変異原性を有する多環芳香族炭化水素(PAH)が含まれている。PAHの分析には蛍光検出HPLCを用いることが多い。ディーゼル排出粒子には多くの蛍光を有する成分が存在するために、蛍光検出HPLCを用いる方法ではきょう雑成分が目的成分の定量精度に影響を与える場合が多い。本研究ではPAHの中でも、特にきょう雑成分のため分析が困難なbenz[a]anthraceneとchryseneに最適な条件で分析を試みた。一次元と二次元のカラムの選択が、包括的二次元HPLCの分離で最も重要である。包括的二次元HPLCでは、一次元のカラムからの溶出液を順次二次元のカラムで高速分離を行うので、二次元のカラムは高速で分離できることが必要であり、また一次元のカラムは二次元のカラムと分離特性が異なることが必要である。種々のカラムを検討した結果、一次元のカラムとして平面性認識能があるポリメリックC18カラム(GLサイエンスInertsil ODS-P)、二次元のカラムとして高速分離が可能なモノリス型のモノメリックC18カラム(Chromolith Performance)を用いた場合に、より短時間で効率がいい分離ができた。このカラムの組合せによる包括的二次元HPLCでディーゼル排出粒子の抽出物を分析した。試料は、まず一次元のカラムで分離され、溶出液は1分ごとに連続して二次元のカラムに導入され、分離・検出される。本分析法ではディーゼル排出粒子中のPAHがきょう雑成分の影響が少ない状態で分析することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 包括的二次元HPLCによる四環芳香族炭化水素の高精度分析2008

    • 著者名/発表者名
      村橋 毅、北村繁幸
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      バシフィコ横浜
    • 年月日
      20080326-28
  • [学会発表] 包括的二次元HPLCによるディーゼル排出粒子中の多環芳香族炭化水素の高精度分析2007

    • 著者名/発表者名
      村橋 毅、北村繁幸
    • 学会等名
      フォーラム2007 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      アピオ大阪森ノ宮ピロティホール
    • 年月日
      20071101-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi