• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

PKC分子種依存的なMrp2,Bsepの膜動輸送の分子論的解析と生体への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19790116
研究機関千葉大学

研究代表者

関根 秀一  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (70401007)

キーワード胆汁排泄輪送体 / シグナル伝達 / 膜動輸送
研究概要

これまでに申請者は、肝臓の胆管側膜及び、小腸の管腔側膜に発現しているMulti drug resistance associated protein 2(Mrp2)がProtein kinase C(PKC)の分子種依存的な活性化により細胞質に内在化する現象を見出している。しかし、これら内在化を引き起こすPKCのリン酸化標的については、明らかとなっていない。これまでに申請者が得ている結果からPKCのリン酸化標的分子はMrp2自身及び、その周辺にあるF-actin等ではないことが推察されている。その一方でMrp2とF-actinとのアンカーとして働き、Mrp2の膜における安定発現に重要であるEzrin-Radixin-Moesin(ERM)familyの蛋白質は肝臓と小腸とで異なる局在性を示すことが知られていることから、申請者はこのERM蛋白質の臓器間におけるERMの発現プロファイルの相違が、PKC分子種依存的なMrp2の局在変化に対する臓器間の差の原因であると考え検討を行った。その結果、小腸において発現しているEzrinの567番目のスレオニン残基のリン酸化状態がPKCの活性化により変化していることが明らかとなった。更に、免疫沈降法による検討により、Mrp2とEzrinの結合能がこのリン酸化状態の変化により低下することを見出し、ERM familyの蛋白質がPKCの分子種に依存したMrp2の内在化現象の要因であることが見出された。
本研究を更に遂行していくことにより、PKC分子種の活性化を指標とした候補医薬品の肝毒性や薬物動態の変動に対する新規のスクリーニング系の構築につながることが期待され、今後に発展性のある研究成果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] PKA/PKC活性化平衡の変動によるMrp2の可逆的膜動輸送制御について2007

    • 著者名/発表者名
      関根秀一, 伊藤晃成, 堀江利治
    • 学会等名
      第29回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20071126-27
  • [学会発表] Mrp2 localization is reversibly regulated by protein kinases.2007

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Sekine, Kousei Ito, Toshiharu Horie
    • 学会等名
      8th International ISSX
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20071009-12
  • [学会発表] Tha phosphorylation status of ezrin regulates Mrp2 localization in rat intestine2007

    • 著者名/発表者名
      Takahumi Nakano, Shuichi Sekine, Kousei Ito, Toshiharu Horie
    • 学会等名
      8th International ISSX
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20071009-12
  • [学会発表] 小腸上皮Mrp2の膜局在と膜裏打ち蛋白質Ezrinのリン酸化状態との関連2007

    • 著者名/発表者名
      中埜貴文, 関根秀一, 伊藤晃成, 堀江利治
    • 学会等名
      日本薬学会第126年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20070328-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/yakuzai/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi