• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト有機カチオントランスポータの変動と薬物動態学的重要性

研究課題

研究課題/領域番号 19790123
研究機関京都大学

研究代表者

本橋 秀之  京都大学, 医学研究科, 助教 (30359822)

キーワードトランスポータ / 腎 / 薬物動態
研究概要

本研究はカチオン性薬物の腎排泄において重要な役割を果たす膜輸送タンパク(トランスポータ)のヒト腎臓における発現変動について精査し、薬物排泄能との関連について明らかにすることを目的とした。前年度までにヒト正常腎皮質において有機カチオントランスポータ(hOCT)群中、hOCT2の発現量がもっとも高いことを明らかにした。さらに、内因性のカチオンであるN-methylnicotinamideの尿中排泄クリアランス比がhOCT2のみと有意な相関を示すことを明らかにするとともに、N-methylnicotinamideがhOCT2の基質であることなどを、発現系をもちいて確認した。本年度はさらに症例を追加し、前年度に得られた成果について確認をおこなった。さらに、これらカチオン性薬物の排泄速度に関連する影響因子の探索および同定を試みた。N-methylnicotinamideの尿中排泄速度は腎機能検査値であるクレアチニンクリアランスと有意な相関を示した。一方、アニオン性薬物であるフェノールスルホンフタレインの消失速度との相関係数は低く、これらの結果はカチオン排泄能の変動がアニオン排泄能の変動と一部相関しない可能性を示唆している。また、hOCT2発現量とhOAT3発現量との相関も必ずしも良好ではなく、これらは前述のN-methylnicotinamideの尿中排泄速度とフェノールスルホンフタレインの消失速度との関係に対応すると考えられた。さらにhOCT2発現量との対応を示す検査値を探索したが、hOCT2発現量を反映する良好なマーカーを見いだすには至らなかった。本研究では、カチオントランスポータの薬物尿中排泄における重要性を明らかにした。これらの成果は臨床薬物動態学的に有用な知見と考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of regulatory polymorphisms in organic ion transporter genes (SLC22A) in the kidney2008

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara K, Terada T, Motohashi H, et. al.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 53

      ページ: 607-614

    • 査読あり
  • [学会発表] 代謝性アシドーシス時における腎有機イオントランスポータの変動と薬物の腎排泄能への影響2009

    • 著者名/発表者名
      阿栄高娃, 本橋秀之, 桂敏也, 乾賢一
    • 学会等名
      日本薬学会第129回年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi