• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レドックス反応を利用した血中貯留型多量化アルブミンの分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 19790130
研究機関熊本大学

研究代表者

岩尾 康範  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 研究員 (30433022)

キーワード多量化アルブミン / レドックス / 遺伝子組換え技術
研究概要

本研究は、遺伝子組換え技術を基に、安全性,有効性かつ経済性に優れた、血中滞留型多量化アルブミン製剤を開発することを目的としている。
1、ヒト血清アルブミンバリアントの構造・体内動態解析
現在、60種類以上のアルブミンバリアントが存在するが、その構造・動態特性の詳細を把握することは、網羅的に個々のアミノ酸残基の役割を考えることができ、優れた機能性アルブミンを設計する上で非常に重要である。今回、17種類のバリアントの構造・動態特性を検討し、その関連性を検討したが、二次構造の指標であるα-ヘリックスの増大がアルブミンの血中滞留性を上昇させることが明らかとなり、特にドメインIIIへの変異が有用であることが示唆された。
2、糖化修飾アルブミンの体内動態解析
血中における翻訳後修飾はアルブミンの体内動態に影響を与える重要な因子の一つであり、翻訳後修飾の中でも糖化はアルブミンの生体内からの消失を促進させる。今回、軽度・過度の糖化修飾を施したアルブミンの構造特性や、マウスにおける動態解析及び種々のレセプターの強制発現細胞での取り込み実験などを詳細に検討した。その結果、修飾の程度の違いによりその動態特性・取り込み活性が大きく変化すること、またドメインIIIのリジン、アルギニンなどの塩基性アミノ酸残基が糖化修飾を受けやすく、その特異的構造体(AGEs)が種々の病態の発症・進展に関与する可能性が示唆された。
現在、これらの基礎的情報からドメインIIIに変異を加えたアルブミン変異体を多量化している最中であり、今後詳細な体内動態を解析しようと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes of net charge and alpha-helical content affect the pharmacokinetic properties of human serum albumin2007

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Iwao
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1774(12)

      ページ: 1582-1590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ligand activity of AGE-proteins to scavenger receptors is dependent on their rate of modification by AGEs2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Nagai
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1772(11-12)

      ページ: 1192-1198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Usefulness of Antibodies for Evaluating the Biological Significance of AGEs2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Nagai
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] The elimination of serum albumin is dependent on its conformational stability2007

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Iwao
    • 学会等名
      第3回世界薬学会議(PSWC2007)
    • 発表場所
      オランダ(アムステルダム)
    • 年月日
      2007-04-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi