平成19年度は、アデノウイルスベクターの効率的遺伝子発現に関与する核移行や転写活性に必須のウイルス側の因子を同定し、さらにアデノウイルスの誘導する自然免疫に関与する細胞因子の同定を行った。これまでの申請者の研究により、ファイバーカプシド蛋白質を改変することで、ウイルス粒子の核への移行能が低下することを示唆する結果が得られている。よって、まずはアデノウイルス受容体との結合領域を持つファイバーを欠落させた変異型アデノウイルスベクターを作製し、培養細胞お虫びマウスを用いた遺伝子導入活性を評価した。その結果、ファイバーカプシド蛋白質を欠損したアデノウイルスベクターは、細胞表面への結合能を上げても効率的な遺伝子導入効率を示さなかった。つまり、ファイバーカプシド蛋白質はアデノウイルス受容体との結合だけでなく、結合後の遺伝子発現までの機構に大きく関与していることが示唆された。一方で、アデノウイルスは自然免疫誘導を示すことが知られており安全性の観点から問題となっているため、アデノウイルスの自然免疫誘導に関与する細胞側因子の同定を試みた。その結果、MyD88とToll like receptor-9がアデノウイルスによる自然免疫誘導に関与していることを明らかとした。以上より、本年度はアデノウイルスの効率的遺伝子導入にファイバーカプシド蛋白質が受容体との結合以外にも関与していること、さらに自然免疫誘導に関与する分子を同定することに成功した。これらの知見はウイルス蛋白質を利用した安全で効率的な新規遺伝子導入ベクターの開発に繋がると考えられる。
|