• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

カルパイン認識配列を用いた新規カルシウム指示蛋白質による生体内カルシウム動態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19790165
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

高塚 賢二  京都大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (70378701)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード神経科学 / 生理学 / 発生学 / イメージング / カルシウム / 網膜 / トランスジェニックマウス / 組織形成
研究概要

本研究では、研究代表者が作製した新規細胞内カルシウム指示蛋白質(F2C)について、(1)これまで困難であったカルシウム指示蛋白質の動物個体への応用、すなわちトランスジェニックマウスの作出を行い、(2)トランスジェニックマウスの臓器を用いて細胞内カルシウムの動態を観察した。全身でF2Cを発現するように作製したトランスジェニックマウスでは、ゲノムにF2Cが組み込まれたマウス9系統うち7系統で遺伝していた。この7系統のマウスをLacZ染色による発現部位解析をしたところ、脳・網膜・膵臓・甲状腺・脳脈絡叢・腎臓などで発現していることが確認された。さらに「精子でCreリコンビナーゼを発現するマウス」と掛け合わせることによって、各臓器でF2Cが正常に発現することを確認できた。
上記の臓器のうち、脳脈絡叢の細胞がカルシウムホメオスタシスに重要な機能を担っているため、臓器におけるカルシウム動態を観察するために脳脈絡叢を摘出しカルシウム動態を計測した。カルシウム流入を引き起こす刺激として4αPDD(TRPV4 のアゴニスト)を与えたところ、溶媒のみでは応答が無く、4αPDD刺激時には応答が認められた。このことよりF2C発現マウスを用いることで、臓器によるカルシウム動態の蛍光観察が可能となり、蛍光指示薬を取り込ませる必要なくカルシウムライブイメージングができるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 新規カルシウム指示タンパク質F2C を発現するトランスジェニックマウスの作製と解析特定領域研究「細胞感覚」2007

    • 著者名/発表者名
      高塚賢二
    • 学会等名
      平成19年度 夏の班会議「若手の会」
    • 発表場所
      神奈川県湘南国際村センター
    • 年月日
      2007-08-12
  • [学会発表] FRET用いた新規カルシウムイオン指示タンパク質F2Cの作製と特性の解析2007

    • 著者名/発表者名
      高塚賢二
    • 学会等名
      三菱化学生命科学研究所 L研セミナー 招待講演
    • 発表場所
      三菱化学生命科学研究所
    • 年月日
      2007-06-29
  • [産業財産権] 細胞内カルシウムイオン指示機能を有するポリペプチド

    • 発明者名
      高塚賢二, 石井孝広, 大森治紀
    • 産業財産権番号
      特願 2005-238034
  • [産業財産権] Polypeptide having intracellular calcium ion indicator function

    • 発明者名
      高塚賢二, 石井孝広, 大森治紀
    • 産業財産権番号
      11/404167
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi