• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ホスホリパーゼCゼータ遺伝子置換・欠損マウスの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790170
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

伊藤 昌彦  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50385423)

キーワードホスホリパーゼCゼータ / 卵活性化精子因子 / カルシウムオシレーション / 受精 / 遺伝子欠損マウス
研究概要

本研究は、PLCzeta遺伝子置換マウスおよび遺伝子欠損マウスを解析することにより、PLCzetaが哺乳類の卵活性化精子因子であることを最終的に証明することを目的としている。現在、PLCzetaの精子内局在および受精時の卵内分布を観察するためにPLCzetaに蛍光蛋白質Venusを付加した遺伝子置換マウスと、卵活性化能を検証するためのPLCzetaコンディショナルノックアウトマウス(conditional KO mouse)の作出に成功しており、これらのマウスを用いることにより、卵活性化機構のメカニズムの全容を明らかにするための実験を試みている。また同時に基礎的なPLCzetaの機能解析も行った。
1)マウスPLCzetaにより誘導されたカルシウムオシレーションの停止メカニズムを、様々の濃度のcRNAをマウス卵に注入することにより検証した、その結果、PLCzeta誘導のカルシウムオシレーションはPLCzetaの核移行により停止していることを明らかにした。
2)他の動物種のPLCzeta(ラット、ヒト、メダカ)の核移行能およびカルシウムオシレーション誘発能を検証した。その結果、マウス卵ではラット、ヒト、メダカPLCzetaは核移行しないこと、ラット卵においてもラットPLCzetaは核移行しないことを明らかにした。ラットの体外受精時のカルシウムオシレーションも前核形成時に停止することから、IP3のダウンレギュレーションなど他の因子がカルシウムオシレーションの停止に関与していることが示された。
3)PLCzetaの精子内分布の観察:コンフォーカルレーザー顕微鏡を用いて、PLCzetaの精子内分布を蛍光を指標にして調べた。その結果、精子頭部に均一にPLCzが存在することを明らかにした。また先体反応後もこの局在が変化しないことが分かった。
4)PLCzeta欠損マウスの表現型の解析:本年度は、ヘテロマウスの表現系の確認を行い、精子形成に異常が起こることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卵活性化精子因子候補ホスホリパーゼCゼータの核移行能の役割2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 昌彦
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi