• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ホスホリパーゼCゼータ遺伝子置換・欠損マウスの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790170
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

伊藤 昌彦  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50385423)

キーワードホスホリパーゼCゼータ / 卵活性化精子因子 / カルシウムオシレーション / 受精 / 遺伝子欠損マウス
研究概要

本研究は、PLCzetaが哺乳類の卵活性化精子因子であることを証明し、またその機能を明らかにすることを言的としている。そのために、PLCzetaの精子内局在および受精時の卵内分布を観察するためにPLCzetaに蛍光蛋白質Vbnusを付加したタンパク質を発現する遺伝子置換マウスと、卵活性化能を検証するためのPLCzeta欠損マウスを作出した。本年度はこれらのマウスの表現型解析を行った。
1) PLCzeta欠損マウスの発現解析 : ゲノミックPCR法により確認したPLCzeta欠損ヘテロマウス、ホモマウスにおける精巣でのPLCzeta mRNAの発現をRT-PCR法およびノザン解析により調べた。その結果ヘテロではPLCzetaの発現は激減し、ホモでは完全に発現が消失することを確かめた。また、PLCzetaタンパク質の発現をイムノブロティングにより解析した結果、野性型マウスの精巣上体尾部精子でのみPLCzetaが検出された。これらのことより、PLCzeta欠損マウスの作出に成功したことを明らかにした。
2) PLCzeta欠損マウスの表現型解析 : 野性型と欠損マウスでの形態的な表現型の違いとして有意な精巣重量の減少が認められた。体重などを含む他の表現型に相違は確認できなかった。精巣および精巣上体尾部のHE染色を行ったところ、ホモでは管腔内に成熟精子が認められず、円形精子細胞様の細胞が多くあった。種々の精子形成ステージマーカーによるRT-PCR法により、この細胞が減数分裂を終了した円形精子細胞であることを明らかにした。
3) ヘテロマウスの受精能の解析:尾部精子に3割程度の成熟精子が存在するヘテロマウスの受精能を自然交配および体外受精により検証した。その結果、産仔数は有意に減少し、体外受精においては4割程度の前核形成率であった。ヘテロマウスに認められる成熟精子は、カルシウムオシレーション誘発能が正常であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Difference in Ca^<2+> oscillation-inducing activity and nuclear translocation ability of PLCZ1, an egg-activating sperm factor candidate, among mouse, rat, human and medaka fish2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ito, et.al.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod 78

      ページ: 1081-1090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Nuclear Sequestration of PLCzeta and Termination of PLCzeta-induced Ca^<2+> Oscillations in Mouse Eggs2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ito, et.al.
    • 雑誌名

      Cell Calcium 44

      ページ: 400-410

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi