げっ歯類の母性行動は、妊娠・出産・授乳の過程で変動するホルモンに脳の機能的・構造的再編が起こることによってもたらされることが明らかにされている。しがし、ヒトの母性行動の神経内分泌学的基盤は明らかにされていない。そこで、近赤外分光法を用いた非侵襲的脳機能計測により、乳児に関する3種の感覚情報(表情【視覚】、泣き声【聴覚】、匂い【嗅覚】)の識別課題に対する女性の脳の反応性を調べ、母親と未産婦(妊娠・出産・授乳の経験の無い女性)の比較を行った。初年度は、乳児の表情識別課題時における前頭前野の活動性を調べ、母親では未産婦に比べ、右前頭前野め活動性の増加が見られることを報告した。そこで、モダリティの異なる課題(泣き声、匂い)での検討を行った。その結果、いずれの課題も、母親では末産婦に比べ、右前頭前野の活動性の増加が見られることがわかった。したがって、モダリティによらず、右前頭前野の活動性は母親特異的である可能性が示唆された。次にチャンネル型近赤外分光法を用いて、前葉以外の部位(頭頂葉、後頭葉、側頭葉)の測定も行い、部位特異性を調べた。その結果、他の脳部位に違いは見られなかったが、前頭前野では母親の右腹能に関与レている可能性が示唆された。以上より、ヒト母親においても動物め場合と同内側領域の活動性が未産婦に比べ高かった。したがって、この部位が母親特異的な脳機様に、妊娠・出産・授乳を契機に、脳の機能的再編が起ごり(母性脳)、それによって母性行動が引き起こされる可能性を示唆した。妊娠・出産・授乳といったホルモン動態に大きな変化が生じる時期に注目し、いつ如何なるホルモンめ影響で脳の機能的再編がもたらされるのか、あるいは、ホルモンにせず、育児経験が影響を及ぼす可能性はあるか、を調べることが今後の課題であり、ヒト未産婦が如何に母性行動の神経基盤(母性脳)を獲得するかを明らかにしたい。
|