• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

樹状細胞の抗原提示によるナチュラルキラーT細胞を介したT細胞応答の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19790187
研究機関京都大学

研究代表者

伊豫田 智典  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (60359784)

キーワードNKT細胞 / 樹状細胞 / EAE / α-galactosylceramide / MOG / IL-10 / TGF-β1 / 制御性T細胞
研究概要

NKT細胞がMOGペプチドとα-galactosylceramide(αGC)をパルスした骨髄由来樹状細胞(MOG+αGC/BM-DC)3回投与によるEAE発症抑制に必要であることがJα218ノックアウト(KO)マウスを用いた実験より明らかとなった。また、野生型(WT)C57BL/6マウスを免疫する際にMOGペプチドとαGCを別々のBM-DCにパルスして投与した場合には抑制効果が認められなかった。これらの結果より、NKT細胞とCD4T細胞が同一のBM-DC上でそれぞれの抗原を認識することが重要であることが明らかとなった。また、投与したBM-DCは肺、肝臓、脾臓に分布するが、脾臓除去マウスではMOG+αGC/BM-DC3回投与によるEAE発症抑制誘導されないことから、投与DCとNKT細胞およびT細胞が相互作用するのは脾臓であると考えられる。MOG+αGC/BM-DCを3回投与した場合、MOG/BM-DC免疫群よりもEAE誘導10日目で脾臓、リンパ節、脊髄においてT細胞数の増加が抑制されていた。NKT細胞数は脾臓とリンパ節では同程度の増加であったが、脊髄ではMOG+αGC/BM-DC投与群でより多くのNKT細胞浸潤が認められた。これまでの研究でαGCパルスBM-DC3回投与はIL-10産生CD4T細胞を誘導することが明らかとなっているが、FOXP3陽性の制御性T細胞の数には変化が認められなかった。しかし、CD25弱陽性から陰性CD4T細胞において膜結合型TGF-β1の発現上昇が認められた。これらの結果より、MOG+αGC/BM-DC投与はNKT細胞の活性化を介してIL-10やTGF-β1を発現するCD4T細胞を誘導し、他のエフェクター細胞の増殖や分化を抑制することでEAEの発症を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Anergy induction of NKT cells by dendritic cells presenting α-galactosylceramide2009

    • 著者名/発表者名
      伊豫田智典、稲葉カヨ, 他
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on CD1/NKT cells
    • 発表場所
      神奈川県、鎌倉市
    • 年月日
      2009-03-24
  • [図書] NKT細胞を介した樹状細胞によるIL-10産生T細胞の誘導2008

    • 著者名/発表者名
      伊豫田智典
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi