• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

実験・計算化学を駆使した内耳内リンパ液における高電位・高カリウムの成立機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19790188
研究機関大阪大学

研究代表者

日比野 浩  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70314317)

キーワード聴覚 / 蝸牛 / 高電位 / カリウム / 血管条 / 実験科学 / シミュレーション
研究概要

聴覚は動物に不可欠な感覚機能であり、内耳蝸牛という末梢器官で受容される。蝸牛は内リンパ液という特殊な液体で満たされている。内リンパ液は細胞外液であるにも関わらず、150mMの高カリウムを含み、+80mVの高電位を示す。この特殊な環境は聴覚機能にとって必須である。我々は高電位・高カリウムの成立機構の解明を目的に、実験とコンピュータシミュレーションを駆使して研究を推進している。以前より、内リンパ液環境の成立には、蝸牛側壁の血管条と呼ばれる上皮組織を介した、外リンパ液から内リンパ液へのカリウム循環が重要であると予想されており、更に血管条に発現する幾つかのカリウム輸送装置が循環を支えていると考えられてきたが、詳細は不明であった。本年度は、カリウム選択的イオン電極を用いて、三種類の細胞(辺縁・中間・基底細胞)から構成される血管条の各細胞内外コンパートメントのカリウム濃度・電位の変化と内リンパ液高電位との関連をそれぞれの輸送装置を阻害した条件下で観察した。結果として、(1)血管条は)近接する細胞外液から電気的に隔絶されていること、(2)辺縁細胞と中間細胞の頂上膜に分布するカリウムチャネルにより2つの拡散電位が発生し、それらが内リンパ液の高電位の主成分であること、を見出した。これら(1)(2)の2つの要素により、内リンパ液の高電位は維持されていることが強く示唆された。更に、本年度の実験で得られたデータを基礎として、血管条を介したカリウム循環の一部のモデル化に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The endocochlear potential depends on two K^+ diffusion potentials and an electrical barrier in the stria vascularis of the inner ear2008

    • 著者名/発表者名
      Nin F
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 105

      ページ: 1751-1756

    • 査読あり
  • [学会発表] The endocochlear potential depends upon two K^+ diffusion potentials and an electrical barrier in the stira vascularis of the inner ear2008

    • 著者名/発表者名
      Nin F
    • 学会等名
      52nd Annual meeting of the Biophysical Society
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      2008-02-06
  • [学会発表] 内耳蝸牛内高電位の成立機構2007

    • 著者名/発表者名
      日比野 浩
    • 学会等名
      平成19年度生理学研究所研究会「細胞機能を制御するシグナリング機構の普遍性と特異性」
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2007-10-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi