• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

体細胞の初期化に関わるmicroRNAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790208
研究機関京都大学

研究代表者

小柳 三千代  京都大学, 再生医科学研究所, 産生官連携研究員 (90432327)

キーワードES細胞 / 体細胞の初期化 / microRNA / iPS細胞 / レトロウイルス
研究概要

我々の研究室では、マウス/ヒトの線維芽細胞に4つの因子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc(WT))を導入することによってES細胞様の多能性を有する細胞を誘導できることを報告した(Takahashi K. & Yamanaka S, Cell 126, 663-676, 2006., Takahashi K., et. al., Cell: 131: 861-872, 2007)。さらに、iPS細胞の誘導方法を工夫し、がん遺伝子であるMycを用いないで、4因子を導入した場合と同程度にES細胞に近いiPS細胞を誘導することに成功した(Nakagawa M. & Koyanagi M. Nat. biotechnology 26 (1), 101-106, 2008)。しかしながらMycなしの3因子によるiPS細胞誘導は4因子に比べて誘導効率が低かった。
そこで、我々はマウスの線維芽細胞からMycなしの3因子とmicroRNAを共発現させて多能性幹細胞の誘導をおこない、誘導の効率を上げるmicroRNAの同定を試みた。その結果、Oct3/4, Sox2, Klf4の3つの因子と共にマウス胎児繊維芽細胞に導入すると、iPS細胞化の効率を上昇させる働きを持つmicroRNA-Xを同定した。今後は、このmicroRNA-Xの機能を解析することによって、多能性幹細胞の誘導のメカニズムの一端を明らかにすることを目的として研究を進めていく予定である。また、ヒトでも同様の実験を行い、良質かつ安全なiPS細胞の作成方法に核酸医薬としてmicroRNAを利用することができないかを検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Generaion of induced pluripotent stem cells without Myc from mouse and human fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      Masato Nakagawa *, Michiyo Koyanagi *, et. al.
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology 26(1)

      ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス体細胞の初期化に関わるmicroRNAの同定とその機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      小柳 三千代
    • 学会等名
      第30回分子生物学会年会+第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/rc02/index-j.html

  • [産業財産権] マウス体細胞の初期化に関わるmicroRNAの探索とその機能解析2007

    • 発明者名
      山中 伸弥・小柳 三千代
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      米国仮出願・未着
    • 出願年月日
      2007-12-10
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi