• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

タイトジャンクションの形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 19790216
研究機関熊本大学

研究代表者

梅田 一彰  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (80444876)

キーワードタイトジャンクション / ZO-1
研究概要

上皮細胞の細胞間接着装置は、ラテラル膜の最もアピカル側に位置するタイトジャンクション(TJ)と、それの基底側に近接して位置するアドヘレンスジャンクション(AJ)から主に構成されている。TJは、クローディンなどの細胞膜貫通タンパク質により高次構造を形成し、細胞間バリアー機能が構築される。また、AJは、カドヘリンなどの細胞膜貫通タンパク質により形成される。クローディンは、その細胞内領域で足場蛋白質であるZO-1、ZO-2およびZO-3と結合し、これらの分子を介してアクチン細胞骨格と連結している。私は、これまでに、ZO-1/2/3の発現を欠失した上皮細胞を作成し、TJの形成において、ZO-1/2が必須であることを明らかにした。今回は、AJの形成過程におけるZO-1/2の役割を検討した。TJに局在する細胞膜裏打ちタンパク質であるZO-1/2/3は、AJの形成過程においては、カドヘリンによる接着部位に局在するという特徴的な性質を示すことが知られている。ZO-1/2/3欠失上皮細胞を免疫染色法で調べたところ、本来AJに組み込まれているミオシン-2が、AJから分離していた。一方、RhoAのドミナントアクティブを強制発現すると、ミオシン-2がAJに組み込まれた。よって、ZO-1/2は、細胞膜裏打ち骨格タンパク質としての役割とRhoAを介したシグナル伝達タンパク質としての役割の両面から、上皮細胞間接着装置の高次構造の形成を制御することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ZO-1-and ZO-2-dependent integration of myosin-2 to epithelial zonula adherens2008

    • 著者名/発表者名
      Yuji Yamazaki
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the cell 19

      ページ: 3801-3811

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass spectrometric analysis of microtubule co-sedimented proteins from rat brain2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Sakamoto
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 295-312

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいリン脂質結合タンパク質SGIP1αによる初期エンドソームでのEGF受容体のソーティング機構2008

    • 著者名/発表者名
      上江洲章吉
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] 上皮細胞間接着装置の高次構築形成におけるミオシン-2とRho-Aの役割2008

    • 著者名/発表者名
      山崎裕自
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi